北穂高岳で味わう至福のひと時

北アルプスに登った記録、登山にまつわる体調のトラブル、旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山登山~冬でも雷が北陸では鳴るんです

富士山の山頂の噴火口(2010年11月3日撮影) 冬なのにテレビ局の鉄塔に雷が落ちた! 冬だというのに、雷が発生するんだろうか、雪と関係あるんだろうか・・・ 2018年1月10日に、石川県にあるローカルテレビ局の鉄塔に雷が落ちた、というニュー…

富士山登山~雷はどうして起こるの?

富士山「剣ヶ峰」の向こうでモクモクと成長する積乱雲(2008年8月9日撮影) ≪積乱雲≫で生まれる 日差しで地表が暖められると、地表の水蒸気を含んだ湿った空気が上昇気流となり、上空でどんどん冷やされて水滴や氷の粒になります。そのまとまったもの…

登山計画書は出した方がいいですよ

上高地バスターミナル。「登山計画書」を入れる箱があります。 目次 登山計画書って何? 書く内容や形式は? 書いて出す2つの理由 提出の仕方は? インターネットで提出する「コンパス」という方法 提出しなかった場合はどうなるの? 登山計画書って何? 登…

穂高連峰の紅葉が一番きれいだった2015年の写真記録

2015年10月6日撮影 ちょっと古い話になりますが、北アルプスの涸沢の紅葉が一番きれいにみえた年の登山写真を載せました。 【日程】(2015年) 10月5日夜:新宿発夜行バス「さわやか信州号」 10月6日:上高地バスターミナル5:55~横尾…

うまい歩き方~猫のように歩く~

谷川岳山頂(オキの耳) (2000年7月2日撮影) 猫のように??? 「岩稜地帯の下りは猫のように歩いてくださいね」。 山歩きを始めてしばらくすると、北アルプスの岩稜地帯を歩いてみたくなりました。そこで入ったのが、神奈川県内の登山学校。指導を…

北アルプス常念山脈「偵察山行」時の写真記録

常念山脈は、北アルプスの燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳などから成る。 槍穂高連峰の稜線がきれいに見える。 常念山脈を真冬の年末年始に縦走するため、少し前の秋に偵察山行をした。その記録を写真で残す。 時期:2002年9月14日~16日 メンバー…