2020-01-01から1年間の記事一覧
(北アルプス・涸沢のテント場で撮影) コロナ禍に見舞われたこの1年。ホタカに1度も行けませんでした。この状態が続けば体力も気力も落ち、山から遠ざかっていきそう。そうならないようにと、古い山行記録を引っ張り出しました。 2018年のゴールデン…
目次 ダイサギが飛んできた! カワセミがこんなところに・・・ ダイサギが飛んできた! 東京都心にある日比谷公園はいま、真っ赤なもみじの見ごろです。 2週間前にはこの公園で、イチョウ並木の黄色の葉に感動しましたが、いまはイロハモミジの木が赤色に染…
大山寺(おおやまでら)の紅葉 (2020年12月5日午前8時40分撮影) 神奈川県の丹沢山塊の1つ、大山(おおやま)=標高1252㍍=に、20数年ぶりに登ってきました。紅葉がきれいなスポットがあることを知ったからです。混雑を避けて12月5日…
kouy 目次 【問1】植物の葉っぱはなぜ緑色なの? 【問2】葉緑素は何をしているの? 【問3】光合成って大事なことなの? 【問4】秋になると、なんで紅葉するの? 【問5】紅葉はどんな仕組みで進むの? 緑色が消えて、もともとあった色が浮かび上がるパタ…
コバルトブルーの水をたたえた御嶽山・三ノ池 (2018年10月4日撮影) 目次 立入禁止が続く山頂の剣ヶ峰 JR木曽福島駅~御岳ロープウエイ~剣ヶ峰 山頂(剣ヶ峰)にできたシェルター 設置されたシェルターと慰霊碑 御嶽神社頂上奥社 二ノ池が火山灰…
新型コロナウイルスの感染拡大が世界で止まりません。日本でも重症患者が増えています。こんな時に冬山に出かけて遭難でもしたら、「医療従事者に迷惑をかけるな」と、ば声を浴びるでしょうね。 その“遭難”ですが、 遭難して、警察などに捜索・救助してもら…
北穂高岳山頂から見た大キレット。写真中央のとがった山は槍ヶ岳。 2015年のゴールデンウィークの登山記録―― 目次 【2015年4月30日】 【5月1日】 【5月2日】 【5月3日】 (日程) 【5月1日】 上高地~涸沢(テント泊) 【5月2日】 涸沢…
涸沢のテント場からみた山並み。右端は、今回目指す北穂高岳。左端は奥穂高岳への急斜面。(2014年5月3日朝 撮影) ≪日程≫ 5月1日、夜行バス「さわやか信州号」で新宿発 5月2日、上高地~涸沢(テント泊) 5月3日、涸沢~北穂高岳~涸沢(テント…
つるピンキー (2020年10月23日午後1時撮影) 神奈川県川崎市多摩区にある生田(いくた)緑地ばら苑に2020年10月22日、奥さんと行ってきました。バラはまだ五分咲きでした。 翌23日は小雨で、雨に打たれるバラをコンパクトデジカメで撮ろ…
奥穂高岳山頂にできた雪庇(せっぴ)。踏み抜くとアウト! (メモ) 5月2日夜、「さわやか信州号」で新宿駅西口、都庁大型駐車場を出発 5月3日午前6時30分、上高地河童橋から歩き始める 5月3日、涸沢(からさわ)テント泊 5月4日、奥穂高岳山頂ま…
北穂高岳の山頂からみた大キレットと槍ヶ岳 目次 4月30日、朝、上高地から歩き始め、昼すぎ涸沢テント場に到着 5月1日、吹雪のため停滞 5月2日、視界が悪い中、北穂高岳山頂を目指し、昼すぎに北穂高小屋に到着するも、足元が真っ白で下山できず、や…
政府の対応を検証した「コロナ民間臨調」の報告書 目次 場当たり的な判断の積み重ね 突然の一斉休校指示 全戸配布の「アベノマスク」 PCR検査に消極的な厚生労働省 難しい決断だった緊急事態宣言 小池さんの「ロックダウン」発言で首相官邸が揺れた 発出…
彼岸花 目次 土手に咲く妖艶な花 球根には毒が・・・ 土手に咲く妖艶な花 秋のさわやかな風に誘われて2020年10月3日(土)、東京湾に流れ込む多摩川の土手をママチャリで2時間、走ってきました。 河口近くの六郷橋(ろくごうばし)から、20㌔上流…
3ヵ月ぶりに山に行ってきました。いつもと同じ神奈川県・丹沢の塔ノ岳(標高1491㍍)ですが、雲海(うんかい)を楽しむことができました。 「コロナ禍」で外出自粛、特に山行自粛ムードが続いているのか、いつもの年に比べて静かでした。 雲に浮かぶ大…
北アルプス・涸沢カールのモルゲンロート(朝焼け)。朝日が昇る前に、奥穂高岳から北穂高岳にかけて山肌が太陽の光を浴びて赤く染まりました。 (2015年10月7日午前6時撮影) 写真右端が北穂高岳(標高3106㍍)、その左のボコボコしている岩山…
1号機原子炉建屋の上部 2011年の「3・11」東日本大震災で東京電力福島第一原子力発電所がメルトダウン(炉心溶融)を起こし、周辺住民が避難させられた事故からもうじき10年。都内の団体の一員として原発構内に入る機会があり、水素爆発を起こした…
復元されたゼロ戦 戦後75年のこの夏、東京・九段の靖国神社に足を運びました。こう書きだすと、 身構える人もいるかもしれませんが・・・。 ヤスクニに行く動機は、いろいろです。 ①戦争で亡くなった人を、「素直」に弔うため ②靖国神社が貫く思想や精神に…
千葉県佐倉市にある佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)は、江戸時代に「佐倉城」があったところです。この公園の片隅に、奇妙な階段がポツンと残っています。 ナニ、これ・・・・・と思われそうな建造物 (1998年11月 千葉県佐倉城址公園で撮影)…
NPO法人安房文化遺産フォーラム代表の愛沢伸雄さんに、 館山海軍航空隊赤山地下壕(あかやまちかごう)を案内していただいたのは、 1998年10月10日でした。 当時、愛沢さんは千葉県立安房南高校の社会科(世界史)担当教諭。房総半島南部の戦争遺跡…
千葉県館山(たてやま)市の海上自衛隊館山航空基地のすぐ南側に、通称・赤山(あかやま)と呼ばれる標高わずか60㍍の山があります。 この小高い山に全長1.6キロという大規模な「地下壕(ごう)」があります。アジア・太平洋戦争の時に米軍の空襲を避け…
伊良湖岬 (2012年2月11日撮影) 伊良湖岬に軍事施設があった! 伊良湖岬(いらごみさき)という地名をご存じでしょうか。 愛知県の渥美半島の先端にある砂浜です。太平洋に面し、波打ち際に立つ白亜の灯台から、曲線美を描きながら1㌔続く白い砂浜…
nen 雨上がりの羽田空港の空に、虹がかかりました。 2020年7月26日午後4時でした。 東京は朝から雨模様で、昼すぎに少し日が差したかと思うと、すぐに黒い雲が襲いかかってきて土砂降りの雨。 気まぐれの雨が止んだ時、ふと空を仰ぐと、東の方向の羽…
渓谷の崖の上に建つホテルの庭先 (ノルウェー) “ノルウェー”と聞くと、「フィヨルド」を連想します。海岸線がノコギリの歯のようにギコギコしているイメージ。 そのノルウェーに1997年6月、初めて行きました。 目次 「フィヨルド」を初めてみて、感動…
18世紀に建設されたというオランダの風車 目次 オランダの風車 キンデルダイクの風車群 風車の仕事 戦争の傷跡 「慰安婦」にされたオランダ人 橋本首相の気持ち 「オランダ」といえば連想するのは「風車」でしょうか。 1997年6月25日、橋本龍太郎首…
タイのバンコクに、「政府専用機」に乗っていく機会がありました。 だいぶ前ですが、1996年2月29日から3月3日までの旅です。 当時の橋本龍太郎首相がASEMアジア欧州会合に出席した時の同行取材でした。 目次 「政府専用機」というのは? 運航の…
≪ボルネオ島≫という島は昔、旧日本軍が占領したところだということは知っていましたが、≪ブルネイ≫という国の名前を知ったのは、ずっと後でした。≪ブルネイ≫がイギリスの支配から独立したのは1984年1月1日なんですね。 それから間もない1993年1月…
インドネシア・ジャカルタの空港近くで見かけた女性たち。 (1993年1月11日撮影) 宮澤喜一首相が1993年1月に、「東南アジア4ヶ国」を日航特別機で歴訪した時に同行取材しました。「4ヶ国」はインドネシア、マレーシア、タイ、ブルネイです。 …
バンコクにはこれまで、4回足を踏み入れました。いずれも仕事です。 以下の写真は、 1991年7月10日から12日までの2度目の滞在中と、 1993年1月15日から17日までの3回目の滞在中 に撮ったスナップ写真です。 目次 1991年7月10日…
平日で悪天 登頂者5人 3ヵ月ぶりに神奈川県の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)に登りました。月曜日で、かつ悪天候、新型コロナウイルスという事情だったせいか、登頂したのはわずか5人。こんなに人が少ないのは、20数年の塔ノ岳登山で初めての体験でし…
モスクワ「赤の広場」に建つ「聖ワシリー大聖堂」。(1990年1月16日撮影) ソ連(正式名:ソビエト社会主義共和国連邦)が崩壊して30年になります。第一次世界大戦のさなかの1917年に、食糧難から労働者・農民・兵士が武装ほう起して帝政ロシア…