2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧
慶應義塾大学日吉キャンパスのイチョウ並木 (2020年8月27日撮影) 「連合艦隊」と聞けば、“真珠湾攻撃”とか“山本五十六”とか、映画を連想する人がいるかもしれません。 「連合艦隊」は戦争をやっていた時代に、戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦といった艦…
復元されたゼロ戦 戦後75年のこの夏、東京・九段の靖国神社に足を運びました。こう書きだすと、 身構える人もいるかもしれませんが・・・。 ヤスクニに行く動機は、いろいろです。 ①戦争で亡くなった人を、「素直」に弔うため ②靖国神社が貫く思想や精神に…
千葉県佐倉市にある佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)は、江戸時代に「佐倉城」があったところです。この公園の片隅に、奇妙な階段がポツンと残っています。 ナニ、これ・・・・・と思われそうな建造物 (1998年11月 千葉県佐倉城址公園で撮影)…
NPO法人安房文化遺産フォーラム代表の愛沢伸雄さんに、 館山海軍航空隊赤山地下壕(あかやまちかごう)を案内していただいたのは、 1998年10月10日でした。 当時、愛沢さんは千葉県立安房南高校の社会科(世界史)担当教諭。房総半島南部の戦争遺跡…
千葉県館山(たてやま)市の海上自衛隊館山航空基地のすぐ南側に、通称・赤山(あかやま)と呼ばれる標高わずか60㍍の山があります。 この小高い山に全長1.6キロという大規模な「地下壕(ごう)」があります。アジア・太平洋戦争の時に米軍の空襲を避け…
目次 伊良湖岬に軍事施設があった! 軍事施設の名前 最近の様子 江戸時代からの現地の風景 現地が大砲の試験場に選ばれたわけ 施設を建設した会社は? 今も残る施設群 軽便(けいべん)鉄道 通称:六階建て(気象塔兼展望塔)と「壁画」 無線電信所 検圧所 …