2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧
私たち人間が体を動かそうとするとき、脚の筋肉を縮めないと脚が前に出ませんね。筋肉を収縮させるためにはエネルギーが必要なんですが、そのエネルギーというものは、体のどの部位でどのようにして作られているんだろう・・・。 というわけで、ちょっと調べ…
塔ノ岳(標高1491㍍)の山頂。風もなく穏やか。空気が冷たく、身も心も引き締まりました。(12月26日午前10時40分撮影) 関東平野に冬晴れが続く2022年12月26日月曜日、神奈川県西部の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)に登りました。 雲…
山登りの話です。 急な斜面を登り下りしたり下山したあとに、体の調子がおかしくなることがあります。 脚がつった、頭がズキズキする、あくびが出る・・・・・ その原因の多くは「汗」をたっぷりかいたためであって、それらは「脱水症」の症状のようです。 …
バラ (アルブレヒト デューラーローゼ という品種) 50歳になるまでは、神奈川県の丹沢・塔ノ岳で重さ20㌔のザックを背負って山登りしても若い人に追い越されることはほとんどありませんでした。それがいまはもうだめですね。重さを10㌔にしても抜か…
願いごとを書いた木札(2022年12月10日、羽田空港第3ターミナルで撮影) 久しぶりに東京・羽田空港に行ってきました。 「コロナ禍」で規制されていた外国人旅行者の入国が解かれて2ヶ月。欧米からの旅行者の姿を2年半ぶりに見て、やっと「日常」…
富士山。雪がたまっている穴が富士山山頂の大きな噴火口(2013年5月25日撮影) 目次 なぞ? 眠りのメカニズム(一般的な話) 脳は睡眠中もなにか仕事をしている・・・ 「ねむりのQ&A」 研究成果の一部紹介 睡眠中に脳はリフレッシュされている(20…
バラ (「アイスバーグ」という人気の品種) 時代は変わり、新聞を家で定期購読している人がずいぶん減りました。が、元業界人の私は、第2社会面の「訃報欄(ふほうらん)」という亡くなった人の欄に必ず目を通します。年のせいでもありますが・・・。 関心…
氷点下20度の樹氷 (2017年11月22日、フィンランド北部の街、サーリセルカで撮影) 目次 体重の8%が血液 血液はどこで生まれるの? 骨髄は血液の製造工場 すべての血球は単一タイプの細胞からつくられる 大事なしごとをしています 血漿のしごと …
傾斜40度のキツイ登り。滑落したらアウト (2007年5月3日、残雪期の北アルプス・北穂高岳で撮影) 定年まで勤めた会社の先輩が先日、相次いで亡くなりました。83歳と72歳。死因は2人とも間質性(かんしつせい)肺炎という、シロウトの私にはな…