山の雑学
東京の最高気温が5.8度と低かった2019年12月7日。神奈川県の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)では雪が積もるかも、などという淡い期待から、いそいそと山に向かいました。 残念ながら雪にはめぐりあえませんでした。が、氷点下3度の塔ノ岳山頂では…
7月の涸沢カールの雪渓 目次 肌の老化を早めます 高い山ほど紫外線はたっぷり! 「皮膚」への悪影響 シワやタルミの原因 シミの原因にも 目にもダメージ 紫外線の浴び過ぎ、を防ぐには? 日焼け止めの成分は? 「散乱」か「吸収」か SPFとPAという表示…
富士山・・・鉄の支柱やロープにできたエビの尻尾 (2009年11月3日撮影) 冬なのにテレビ局の鉄塔に雷が落ちた! 冬だというのに、雷が発生するんだろうか、雪と関係あるんだろうか・・・ 2018年1月10日に、石川県にあるローカルテレビ局の鉄…
富士山の山頂火口 (2010年11月3日撮影) ≪積乱雲≫で生まれる 日差しで地表が暖められると、地表の湿った空気が上昇気流となり、上空でどんどん冷やされて水滴や氷の粒になります。そのまとまったものが「雲」です。特に、強い上昇気流に乗って著しく…