山岳遭難の話
「jRO:ジロー」の会員証 日本山岳救助機構(jRO:ジロー)から、会計報告書が届きました。 2021年(1月から12月)に、山登りで遭難した会員41人について、どんなふうにして遭難し、助けてもらうのにいくらお金を支払ったのか、この報告書を…
昭和8年(1933年)に誕生した名門・上高地帝国ホテルの外観。(2021年10月9日撮影) 目次 上高地帝国ホテル前が合同墓地だった 火葬した場所は「八右衛門沢」だった 山での火葬は遺族からの依頼 500体を火葬した 火葬場所は八右衛門沢(はち…
新型コロナウイルスの感染拡大が世界で止まりません。日本でも重症患者が増えています。こんな時に冬山に出かけて遭難でもしたら、「医療従事者に迷惑をかけるな」と、ば声を浴びるでしょうね。 その“遭難”ですが、 遭難して、警察などに捜索・救助してもら…
素晴らしい紅葉・・・涸沢 (2018年9月28日撮影) 携帯電話利用増で遭難件数が増えた? 梅雨があけると、夏山シーズンですね。2018年に全国で起きた山の遭難事故の統計を先日、警察庁が公表しました。 新聞や通信社の配信記事の見出しを見ますと…
涸沢ヒュッテの横のヘリポートから飛び立つ長野県警ヘリ「やまびこ1号」 (2008年5月4日撮影) 山のガイドブックには、装備リストの中に「医薬品」があって、持って行くべき医薬品の名前がズラズラ書かれたものもあります。 実際にけがをした場合、か…
奥秩父・笛吹川東沢・釜ノ沢東俣 目次 携帯電話 救助要請に欠かせない装備 携帯電話の仕組み 課題は電池 行動食 シャリバテを防ぐ食品 水筒(水) 救急医薬品 自力で応急処置を その他(無雪期の場合) ヘッドランプ レスキューシート ツエルト 笛 ナイフ・…
八ヶ岳連峰・硫黄岳山頂 (2003年3月2日撮影) 遭難時のリスク 「あしたからヤマにいってくるからね」 「何人でいくの?」 「1人だよ」 「エッ、ひとり……?一緒に行く人、いないの?」 こんなやりとりが、日本のあちこちで交わされています。 でも、…
靴・ザック・雨具 もし、山道具に「三種の神器」があるとすれば、登山靴とザックと雨具が挙げられるでしょう。中でも非常に大切なのは、「靴」だと思います。 大事なのは靴 自分の足に合わない登山靴をはいて山に入り、かかとの上の足首あたりのマメがつぶれ…
上高地バスターミナル。「登山計画書」を入れる箱があります。 目次 登山計画書って何? 書く内容や形式は? 書いて出す2つの理由 提出の仕方は? インターネットで提出する「コンパス」という方法 提出しなかった場合はどうなるの? 登山計画書って何? 登…