戦争と平和
東京・羽田空港の大鳥居(2023年1月29日撮影) ロシアのプーチンが始めた侵略戦争は終わる気配がないですね。 日本も昔、侵略戦争をして返り討ちに遭いましたが、その「痕跡」はほとんど消えてしまいました。また、「戦前」になった気配・・・。 2年…
旧・筑波海軍航空隊司令部庁舎 (2022年9月17日撮影) 「永遠の0(ゼロ)」という特攻隊を扱った映画が10年ほど前に大ヒットしました。 岡田准一が、主人公の「ゼロ戦」搭乗員を演じました。「生きて家族のもとに帰る」という強い意思を抱きながら…
壁に、おびただしい数の穴が開いています。痛々しい姿の鉄筋コンクリート造り2階建ての建物。壁も一部、はがれ落ちています。 これはアジア太平洋戦争の時に、米軍機による機銃掃射や、投下された爆弾がさく裂した時にできた「戦争の傷跡」。いまも建物は残…
武蔵野の森公園で保存されている「掩体壕(えんたいごう)」 目次 陸軍の飛行場だった調布飛行場 陸軍戦闘機「飛燕」が配備された 掩体壕はいつ造ったの? 「B29」に東京上空で体当たりした! 「体当たり機」は滑走路横の掩体壕に配置した 「体当たり」を…
慶応義塾・日吉キャンパスに残る旧日本海軍連合艦隊司令部の地下壕入口 昭和史研究の第一人者、半藤一利(はんどうかずよし)さんが満90歳で亡くなったのは、2021年1月でした。 遺作となった『戦争というもの』(PHP研究所)を読んだところ、戦艦…
国立競技場にある石碑。 「出陣学徒壮行の地」という記念碑が建つ国立競技場 東京・新宿の国立競技場の敷地内に、学徒出陣の記念碑があるということを知って、見てきました。 碑の名前は、「出陣学徒壮行の地」。高さが3メートルもある立派な石碑でした。 …
「宮城事件」の舞台となった皇居 教科書にない「宮城事件」 もうじき終戦記念日の8月15日ですね。 宮城事件(きゅうじょうじけん)は、77年前の1945年(昭和20年)8月14日深夜から15日にかけて、当時、宮城(きゅうじょう)と呼んでいた「皇…
表紙に描かれているかわいいマトリョーシカ(ロシアの民芸品)にひき付けられて、ついつい買ってしまいました。 自称・軍事オタクで、このところテレビなどで引っ張りだこのロシアの軍事研究者、小泉悠(ゆう)さんの本です。 タイトルは「ロシア点描 まちか…
陸軍登戸(のぼりと)研究所が開発した風船爆弾の10分の1の模型 (川崎市の明治大学平和教育登戸研究所資料館で撮影) 目次 風船爆弾とは? だれの発想なの? 和紙で気球を製造した 考案した近藤至誠という男 関東軍が対ソ戦を想定して研究 近藤至誠と関…
目次 白川優子さんの横顔 「国境なき医師団」(MSF)とは? 白川優子さんの話(概要) アフガニスタンでの「国境なき医師団」(MSF)の活動 私(=白川優子さん)が派遣されたところ 私に今回の派遣の話があった時の「心境」 私の業務内容 笑顔の現地…
内務省警保局検閲課長名で全国警察の検閲責任者に情報統制を指示していたことを示す極秘文書(国立公文書館所蔵) 今から70年以上も前ですが、日本はアメリカなどを相手に太平洋戦争(1941年~1945年)を起こしていました。その最中に発生した東南…
戦時中に情報統制されていたことが分かる内務省新聞検閲係の「勤務日誌」(国立公文書館で保管) 目次 隠されたのは「東南海地震」と「三河地震」 母の故郷は渥美半島の先端 学徒勤労動員で豊川海軍工廠の寄宿舎暮らし 家の母屋は倒壊 医王寺の本堂も壊れる …
あじさい・・・・・東京都大田区の寺で 6月7日撮影 目次 処刑場だったところに石碑 A級戦犯とは何ですか? BC級戦犯もあるの? 戦犯とは? A級戦犯は新しくつくられた「平和に対する罪」 巣鴨プリズンとは? 東京裁判の結果は? A級戦犯で7人が死刑 …
多摩川土手の花と桜並木 (2021年3月27日撮影) 目次 軍需工場はいま・・・ 都内の4分の1が大田区 空襲で標的に 三菱重工・東京機器製作所 北辰電機製作所 中央工業・大森工場 日本特殊鋼・大森工場 東京計器製作所 新潟鐵工所・蒲田工場 荏原製作…
目次 “兵器工場”だった大田区 狙われた軍需工場 米軍のB29爆撃機が空襲 目的は兵器の生産力と戦う意思をつぶすため 大田区の被害 焼け野原とは・・・こんな光景 弔い 本門寺公園に仮埋葬した 平和島競艇場の観音さま 入新井公園のお地蔵さん 桜は満開です…
防衛省の敷地内に今も残っている旧陸軍の地下壕 (2021年2月25日撮影) 目次 大本営陸軍部地下壕跡 地下壕の建設 地下壕の中の設備とその配置 地下壕の出口 地下壕はどのように使われた? 陸軍大臣が天皇の「聖断」を壕の中で部下に伝えた 終戦時に機…
東京裁判が行われた陸軍士官学校「1号館」の模型。法廷として使われた「大講堂」は、1号館の中央部分の三角形の屋根。 目次 「1号館」という建物について 大本営とは? 市ヶ谷記念館について 大講堂 東京裁判=極東国際軍事裁判の法廷に 陸軍大臣室 三島…
慶應義塾大学日吉キャンパスのイチョウ並木 (2020年8月27日撮影) 「連合艦隊」と聞けば、“真珠湾攻撃”とか“山本五十六”とか、映画を連想する人がいるかもしれません。 「連合艦隊」は戦争をやっていた時代に、戦艦、空母、巡洋艦、駆逐艦といった艦…
復元されたゼロ戦 戦後75年のこの夏、東京・九段の靖国神社に足を運びました。こう書きだすと、 身構える人もいるかもしれませんが・・・。 ヤスクニに行く動機は、いろいろです。 ①戦争で亡くなった人を、「素直」に弔うため ②靖国神社が貫く思想や精神に…
千葉県佐倉市にある佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)は、江戸時代に「佐倉城」があったところです。この公園の片隅に、奇妙な階段がポツンと残っています。 ナニ、これ・・・・・と思われそうな建造物 (1998年11月 千葉県佐倉城址公園で撮影)…
NPO法人安房文化遺産フォーラム代表の愛沢伸雄さんに、 館山海軍航空隊赤山地下壕(あかやまちかごう)を案内していただいたのは、 1998年10月10日でした。 当時、愛沢さんは千葉県立安房南高校の社会科(世界史)担当教諭。房総半島南部の戦争遺跡…
千葉県館山(たてやま)市の海上自衛隊館山航空基地のすぐ南側に、通称・赤山(あかやま)と呼ばれる標高わずか60㍍の山があります。 この小高い山に全長1.6キロという大規模な「地下壕(ごう)」があります。アジア・太平洋戦争の時に米軍の空襲を避け…
目次 伊良湖岬に軍事施設があった! 軍事施設の名前 最近の様子 江戸時代からの現地の風景 現地が大砲の試験場に選ばれたわけ 施設を建設した会社は? 今も残る施設群 軽便(けいべん)鉄道 通称:六階建て(気象塔兼展望塔)と「壁画」 無線電信所 検圧所 …
この写真を見たとき、ハッとしました。 世界に大勢の信徒がいるローマ・カトリック教会の指導者、フランシスコ教皇が2019年11月23日に来日する少し前、教皇のことを紹介するテレビ番組で、写真を見た時です。 その写真は、20年前に「写真集」でみ…