新聞・テレビ・出版業界
2023年5月3日付朝刊各紙の「憲法についての世論調査」 「憲法記念日」の5月3日、新聞各紙が朝刊で、憲法について直前に行った世論調査の結果を載せました。 この手の調査は、質問項目の順番や言い回し、選択肢の数によって回答が微妙に変わります。 …
山が好きで、3年前に「登山」を柱にしたブログを始めました。でも、少ないんですね、ブログをやる山好きの人が・・・。ブログを書き始めてからそれに気づきました。 「山」といえば、山岳雑誌の身売りが続いているんです。「コロナ禍」で1枚の布団に2、3…
1月1日付の朝刊各紙(読売、日経、毎日、東京、朝日) 2023年元日付の在京新聞5紙(朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、東京新聞、日本経済新聞)をコンビニで買うなどして手に入れました。(都合により産経新聞を除く) 衰退産業といわれて久しい新聞業…
「コロナ禍」をきっかけにテレワークという離れた場所で情報通信技術を使って働くスタイルが広がってきましたね。その延長線上で、田舎暮らしを考える人が出てきたようです。 テレビの娯楽番組では、田舎での暮らしの楽しそうな部分だけ切り取ってオンエアー…
新聞に一度載った記事を取り消し、「謝罪」した朝日新聞社社長。 (2014年9月12日付「朝日」朝刊1面トップ記事) 新刊本の帯(おび)に目が止まりました。「すべて実名で綴る内部告発 ノンフィクション」。なんだろう、と本のタイトルを読むと「朝日…
旧・首相官邸。 ひと昔前は「情報発信」を独占し、マスコミ界でふんぞり返っていた業界。それは新聞社と、そこで働く記者でした。 それが今やインターネットやスマホの普及で、だれもが「情報」を発信できます。そればかりか、新聞への不信が高まって、紙の…
目次 2009年8月の「静岡地震」を思い出した わがアパートの実情 取材体制 静岡地震は東海地震と無関係というが・・・ 恐怖から押し入れに頭を突っ込んで寝る 静岡第一テレビの被害 2011年の≪3.11≫後 南海トラフ地震の被害想定 ヘリコプターが武…
目次 台風の土石流で被災 「中継局」って何なの? どうして静岡のテレビ局が東京の伊豆大島に鉄塔を? テレビ放送が家庭に届く仕組み(静岡県を例に解説) 完成した中継局が被災 土石流発生! 1万世帯余りぐらい、放っておけばよい? 放送免許は総務省から…
台風19号による大雨で、わが家の近くを流れる多摩川をはじめ、関東甲信・東北地方で、河川の氾濫が相次ぎました。 水が引いていく東京・神奈川の境界の多摩川(2019年10月13日午前8時撮影) 2019年10月13日朝、NHKテレビをつけると、 …