疲れにくい歩き方
雨や雪の日は、木や岩の上が滑りやすい 登りの歩き方 山に登る時は、道がでこぼこしていて靴が滑りやすいため、足裏全体で地面に平らに当たるように靴を置きます。「フラットフッティング」という歩き方で、基本技術の1つです。これをクセにするためには、…
猫のように??? 「岩稜地帯の下りは猫のように歩いてくださいね」。登山学校で私たちが指導を受けた大学山岳部OBの先生から、こう言われました。 猫のようにって……? 猫はネズミや蛇を襲う時、「抜き足」「差し足」「忍び足」というタッチで歩くようです…
初めて登った山らしい山は、東京近郊では人気のある丹沢山塊の塔ノ岳(標高1491㍍)でした。登山口の大倉バス停から入る大倉尾根ルート(通称・バカ尾根)を選んだのですが、ふだん街中を歩くように大またでスタスタ歩いたところ、すぐにハアハアと荒い…