2015年10月6日撮影
ちょっと古い話になりますが、北アルプスの涸沢の紅葉が一番きれいにみえた年の登山写真を載せました。
【日程】(2015年)
10月5日夜:新宿発夜行バス「さわやか信州号」
10月6日:上高地バスターミナル5:55~横尾8:34~涸沢テント場12:00(泊)
10月7日:涸沢テント場7:50~(パノラマ新道経由)~屏風の耳~徳沢~上高地バスターミナル15:45 ⇐8時間歩行
ザックの重量20㌔(容量60㍑)
上高地バスターミナルの広場 (6日5:56撮影)
河童橋。奥穂高岳から西穂高岳への稜線に日が当たる。(6:04撮影)
葉が落ちてる。秋ですねえ。
徳澤園のテント場(7:36撮影)
横尾のテント場と屏風岩(8:33撮影)
本谷橋。向こうの山は北穂。(9:48撮影)
ナナカマドの赤(11:24撮影)
山小屋「涸沢ヒュッテ」の玄関(正午撮影)
テント場で昼メシ。涸沢ヒュッテが売りにしている「おでん」と缶ビールのセット1100円!
涸沢カールの雪渓(17:21撮影)
モルゲンロート。朝焼け。(5:48撮影)
テント場 (5:52撮影)
モルゲンロートを撮影する山小屋の宿泊者(5:53撮影)
さて、テント場から撤収(7:25撮影)
涸沢ヒュッテのテラスで証拠写真の撮影(7:36撮影)
外の気温は4度ちょっと
パノラマ新道(=パノラマコース)を通って上高地に向かいました。「屏風のコル」まで岩場の斜面を横切るところが数カ所あり、転落して亡くなる方もいます。岩場を歩き慣れていないと危険なルートです。
パノラマ新道からみた景色。左下の影になっているところが涸沢ヒュッテ(7:58撮影)
パノラマ新道はこんなところ(8:26撮影)
「屏風の耳」からの涸沢カールの眺め(9:26撮影)
左上が北穂高岳。くぼんでいるのが大キレット。右上は槍ヶ岳。(9:44撮影)
屏風の耳にある三角点(標高2565m)。屏風の耳からは槍・穂高連峰の眺めが素晴らしく、いつまでいても飽きません。
涸沢カールの底には、涸沢ヒュッテと涸沢小屋が見えますね。
新村橋を渡って、徳澤園方向に進みます。
徳澤園でランチのカレーライス。900円。(13:37撮影)
楽しい秋の旅でした。