塔ノ岳(2015年秋)
気になるにおい
「ヤマに行った時、一番気にすることは何ですか?」――
こう聞かれたら、「ニオイです」と返事をする人も多いと思います。
以前、夏の日に日帰り登山をした帰りに、こんなことがありました。
神奈川から東京に向かう私鉄電車の中で、ザックを足元に置いて、席に腰を下ろしていた時のことです。
私の隣の空いている席に、停車した駅から乗り込んできたおばさまが、いったん座ったものの、ほんの数10秒後に立ち上がり、別の席に移りました。
別の日には、こんなシーンがありました。
私の隣に座った若い男性が、しばらくすると自分のシャツの上腕部を鼻の前に持ってきてクンクンにおいをかぎ始めました。その数秒後、今度はチラリと私を見ると席を立って、隣の車両に移って行きました。
自宅に帰ってからザックやズボンに鼻を近づけたところ、においましたよ。
わが愛する奥さまからも、「におうよ!」。
「汗」って何なの?
汗がくさいのは、なんで? 汗って何からできるの?
汗は何からできるのか・・・。
答えは「血液」なんです。
ピンとこないけど、血液から赤血球と白血球、血小板という細胞部分を取り除いた液体の部分を「血漿(けっしょう)」といいます。
血漿が毛細血管から体の組織ににじみ出て、さらに皮膚の表面から蒸発していくのが「汗」です。
この血漿には水分のほかにナトリウムなどの電解質や栄養素も含まれていますが、栄養素などは汗になる前に途中で体に再吸収されるため、汗になるのは血漿の中の水分だけ、です。
この汗は、出たばかりの時はほぼ無臭。ニオイがありません。
では、におうのはどうしてかしら?
ニオイのカギを握るのは?
においのもととなるのは、「汗」と「皮脂」と「細菌」の3人組のようです。
皮膚には、汗を分泌する「汗腺」があり、体温を調整する役割があります。また、皮脂を分泌する「皮脂腺」もあり、皮膚に潤いを与える機能を持っています。
もう1つ、人間の皮膚には表皮ブドウ球菌や黄色ブドウ球菌などという名の、さまざまな微生物である「皮膚常在菌」がくっついて生息しているんですよ。
「皮膚常在菌」と称される細菌は、皮膚の表面や毛穴の中で生きています。肌を滑らかにする菌や、逆に肌荒れを起こす菌などが共生しています。
汗も皮脂も、分泌されたときは無臭です。
しかし、時間がたつとともに、皮膚常在菌が汗、皮脂、そしてそれらに含まれているタンパク質、アミノ酸、脂質といった成分と混じり合って行きます。
すると、「細菌」は、これをエサにし、「分解」することによって、すっぱく不快なニオイが発生、それを人間は汗臭く感じるようです。
どうすればいいの?
ニオイを抑えるにはどうしたらいいか、というと、「細菌が増えるのを抑える」ことですよね。
手っ取り早く対処するには、ぬれたタオルやペパーで汗をふき取ることですね。
とにかく、汗を速く乾かすことが大事なようです。
いろんなウェアが売られています。