北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

正月の富士山を丹沢・塔ノ岳と丹沢山から眺めました(2020年)

 肩の凝らない記録写真です。

 2020年1月3日。快晴。

 日帰りで神奈川県の丹沢山(たんざわさん)=標高1567㍍=に登ってきました。

 重さ11キロのザックを背負って往復8時間40分(休憩時間含む)歩きました。

 

f:id:alps6717:20201107113447j:plain

塔ノ岳山頂から眺めた富士山。 (1月3日午前10時23分撮影)

 

 

 日本百名山を選んだ深田久弥は、丹沢山塊という山域全体をひとくくりにして「丹沢山」と名付けました。

 今回登った「丹沢山」(標高1567㍍)自体は、その1峰に過ぎませんが、百名山がらみでわざわざ訪れる人もいます。

 

 

 今回のルートは、神奈川県秦野市の大倉バス停(標高291㍍)から歩き始めて塔ノ岳(標高1491㍍)経由で登るというオーソドックスなコースです。丹沢山まで一本道で、迷うことはまずありません。

 ただ、往復の歩行距離が約20㌔もあります。荷物もあります。ある程度の体力が必要です。

 

f:id:alps6717:20201031185541j:plain

 午前7時20分、大倉バス停を出発。大倉にはトイレも靴洗い場も、ビジターセンターも駐車場もあります。

 

 大倉バス停から塔ノ岳までは、標高差1200㍍の通称「バカ尾根」をひたすら登ります。「バカ尾根」といわれるわけは、一本調子でいつまでも尾根道を登り続けるからです。

 

f:id:alps6717:20201031185624j:plain

f:id:alps6717:20201031185813j:plain

登山道に入ります。標識には、ここから塔ノ岳まで6.4㌔と書かれています。

 

f:id:alps6717:20201031185945j:plain

立山荘に通じる長い階段の登り口(標高1200㍍)。

 

f:id:alps6717:20201031190202j:plain

山小屋「花立山荘」(標高1300㍍)。急で長い階段を登り切ったところに建っています。

 

f:id:alps6717:20201031190246j:plain

メニューの1つに “お雑煮”・・・。400円・・・。お正月です。

 

f:id:alps6717:20201031190328j:plain

立山荘からの富士山。左にのびるすそ野の先にある山は、愛鷹山(あしたかやま)。

 

f:id:alps6717:20201031190431j:plain

 

f:id:alps6717:20201031190512j:plain

花立(標高1370㍍)からの富士山。手前でガラスのように輝いているのは霜柱。

 

f:id:alps6717:20201031190559j:plain

f:id:alps6717:20201031190644j:plain

午前10時20分、塔ノ岳(標高1491㍍)の山頂に到着。出発からここまで3時間。山頂の気温は零度。

 

f:id:alps6717:20201031190755j:plain

 塔ノ岳山頂からの富士山です。この景色を見たくて、登ってくる登山者が多いと思います。

 富士山の右側に見えている白い山並は、南アルプス。左は愛鷹山

 

 

f:id:alps6717:20201031190932j:plain

雪をいただいた南アルプスの峰々。富士山から右側に順に、聖岳赤石岳悪沢岳塩見岳。こんもりとした手前の山の右は、農鳥岳間ノ岳北岳(写真右端)と続きます。

 

 

f:id:alps6717:20201031191020j:plain

 

f:id:alps6717:20201031191118j:plain

午前10時30分、塔ノ岳山頂を出発。丹沢山まではここから2.6㌔の道のり。丹沢山に向かうには一旦、北側の斜面を下りますが、日が当たらないために数日前に降った雪が解けず、ツルツルに凍結(上の写真)。一歩一歩慎重に歩を進めます。アイゼンなしでも歩けましたが、安全第一で引き返したおじさんもいました。

 

 

f:id:alps6717:20201031191218j:plain

f:id:alps6717:20201031191248j:plain

f:id:alps6717:20201031191338j:plain

f:id:alps6717:20201031191422j:plain

f:id:alps6717:20201031191454j:plain

塔ノ岳から丹沢山までは、アップダウンを3回ほど繰り返します。途中の標高1461㍍の日高(ひったか)を過ぎると、富士山は上の写真のように見えます。雲が少し出てきました。

 

 

f:id:alps6717:20201031191559j:plain

 

f:id:alps6717:20201031191629j:plain

f:id:alps6717:20201031191702j:plain

正午、丹沢山の山頂に着きました。大倉から歩き始めて4時間40分です。山頂はなだらか。山小屋「みやま山荘」が建っています。周囲を樹木で覆われていて、展望はよくありません。

 

f:id:alps6717:20201031191813j:plain

f:id:alps6717:20201031191842j:plain

 

 

f:id:alps6717:20201031191911j:plain

丹沢山」の看板の下から富士山が・・・。

 

f:id:alps6717:20201031192026j:plain

f:id:alps6717:20201031192051j:plain

午後零時25分、丹沢山山頂を出発して下山へ。稜線歩きは楽しいですが、ブナの立ち枯れが目立ちます。

 

 

f:id:alps6717:20201031192135j:plain

丹沢山から塔ノ岳に向かって900㍍、約20分歩きますと、標高1504㍍地点に「竜ケ馬場」(りゅうがばんば)という小ピークがあって、笹原の中にベンチが6個置いてあります。眺望もまずまずで、正面の大山を眺めながら小休止している登山者もいました。

 

f:id:alps6717:20201031192259j:plain

f:id:alps6717:20201031192327j:plain

f:id:alps6717:20201031192347j:plain

 

f:id:alps6717:20201031192432j:plain

午後1時40分、塔ノ岳に到着。大勢の登山者が休んでいました。好天に恵まれたうえ、勤めが休みの人が多かったのでしょう。

 

f:id:alps6717:20201031192510j:plain

午後になって、空気中の水蒸気の量が増えたせいでしょうか。朝と違って、空も白っぽく見えるようになりました。

 

 

 午後4時ちょうど、登山口の大倉バス停に着きました。

 出発してから戻るまでに要した時間は、8時間40分

 日の入り時刻(午後4時40分ごろ)に間に合いました。