富士山頂で見た発達する積乱雲(2008年8月9日午後0時36分撮影)
富士山には、静岡市に住んでいた8年間に11回、登りました。いずれも日帰りです。
目次
初めて山頂に立った日
2008年8月9日は、生まれて初めて富士山の頂上に立った日です。
午前6時55分、富士宮ルートの出発点となる富士宮口5合目(静岡県富士宮市)をスタートして、会社の同僚と2人でピークを目指しました。
午前7時11分撮影
6合目の山小屋2軒。
午前7時27分撮影
午前7時49分撮影
午前7時51分撮影
新7合目・御来光山荘。
午前8時5分撮影
午前9時1分撮影
午前9時9分撮影
8合目の山小屋「池田館」に到着。標高は3250㍍。
午前9時25分撮影
午前9時36分撮影
午前9時38分撮影
午前9時48分撮影
標高3460㍍の9合目・万年雪山荘。
午前10時5分撮影
氷のかたまりが降ってきた!
白い粒!
午前10時9分、突然、ポタポタと大粒の氷のかたまりが足元に落ちてきました。土の上で跳ねたり転がっています。直径は5ミリ以上。ヒョウ(雹)でした。びっくりしました。(あわてて撮ったので、ピンボケ・・・)
午前10時12分撮影
空を見ると、積乱雲がモクモクとあちこちから発生し始めていました。
ヒョウは、あの積乱雲の中で上昇や下降を繰り返すうちに大きくなって、重くなって落ちてきます。
午前10時12分撮影
午前10時12分撮影
大急ぎでカッパを着ます。
午前10時13分撮影
まだ先は長い。
午前10時24分撮影
足元が白くなってきました。
午前10時37分撮影
「積乱雲」がみえる!
午前10時53分撮影
青空が広がっているんですがねえ。
午前10時53分撮影
富士山頂より高く伸びている雲。
「これはちょっと、まずいねえ」「ええ・・・」などと同僚と言葉を交わしたものの、すぐ下山するという選択肢はなく、山頂を目指して進みました。
午前11時10分撮影
富士山頂奥宮に着きました。
急な斜面を登りきったところが、標高3776メートルの剣ヶ峰という地点で、山頂でもあります。
午前11時38分撮影
足元の白いものは、先ほど降ったヒョウ。
午前11時39分撮影
富士山測候所跡。
午前11時46分撮影
山頂の噴火口。
午前11時59分撮影
「剣ヶ峰」に登ってくる人たち。私たちは今から下山。
午後0時6分撮影
雲がモクモク・・・。
午後0時31分撮影
山頂の奥宮。
突然、雷がゴロゴロ~~
浅間大社奥宮の前まで戻って休憩していますと、すさまじい雷鳴とともに雨が降り始めました。午後1時ごろでした。
ドタバタと登山道を駆け下りやっとの思いで新7合目御来光山荘(標高2780㍍)にたどり着き、小屋の中に逃げ込もうと思ったのですが、既に軒先まで人があふれていました。入ろうとしても先着の皆さんは微動だにせず、中に入れそうにありません。それでも雷の直撃を受けたくないので、入口から2mほど離れたひさしの下の石段に乗り、強引に背中で人と人の間にねじ込みました。
雨は降り続き、雨具をパチパチたたきつけます。
稲妻が横に走った!
10分、20分と目を閉じて突っ立っていると、同僚が興奮した声で「稲妻が走りましたよ、右から左へ。アーッ、また、ほらほら」。
「エエーッ」と声を出して目を開けると、確かに稲妻が、“上から下へ”ではなく、真横に走っているではありませんか。
普段よく見るような、雲から地上に落ちる「落雷」ではなくて、積乱雲と積乱雲との間で電気が流れる「雲放電(くもほうでん)」という現象が起きていたのでした。
カメラを構えるような、気持ちの余裕はありませんでした。
落雷で死者が出た
「あっ、また走った」と稲妻を眺めているうちに、体がガタガタ震え始めました。雨具のフードを脱いでいたために首の後ろから背中に雨水が入ったためでした。
雨と雷鳴は止みそうになく、軒先に雷が落ちることがあるため、同僚に「こりゃ、あかんわ。走るぞ。一気に下まで」と声をかけて走り出しました。
6合目の山小屋の手前だったと思いますが、「落雷にあった人が小屋に担ぎ込まれたよ」という登山者の声が耳に入りました。
翌日の新聞記事(概要)
「9日午後1時50分ごろ、富士宮登山道の6合目と7合目の間で、東京都内の会社経営男性(52歳)が落雷のあと倒れているのを、別の登山者が見つけ、近くの山小屋に通報した。病院に搬送されたが、死亡した。落雷による感電死だった」
午後3時11分撮影
雷鳴の中を登ってくる人たち。
午後3時29分撮影
富士宮口5合目の登山口。雷鳴がとどろく中を、これから上の山小屋まで行こうとする登山者が多数いました。宿泊の予約をしてあるんでしょうね。
午後3時34分撮影
登山口に戻りました。
午後5時4分撮影
富士山に、雪が見えます。
危険な富士登山でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~