北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

富士山頂のお鉢めぐりをした(2009年)

f:id:alps6717:20201031081226j:plain

  富士山山頂の噴火口。お鉢めぐりのルート図。

 

 富士山の山頂には、大きな穴が開いています。噴火口です。

 この噴火口の縁を一周する「お鉢めぐり」を、2009年9月13日にしました。

 

 

 

 

f:id:alps6717:20201031065355j:plain

 富士山の最高峰、剣ヶ峰

 

 夏山シーズンが終わり、山小屋も営業を終えて閉店していたため、登山者は少なめでした。

 

 「お鉢めぐり」の由来は、2つの説があるようです。

1つは、山頂にある8つのピーク(峰)をめぐるからだという説。

もう1つは、山頂の噴火口の形を「鉢」に見立ててそういうことになった、という説です。

 まあ、深刻に考えるほどのことではないですね。

 

 

f:id:alps6717:20201031065620j:plain

 午前7時、士宮ルートの登山口を出発しました。

 

 

f:id:alps6717:20201031065714j:plain

午前7時12分撮影

 

 

f:id:alps6717:20201031065753j:plain

6合目へ(午前7時19分撮影)

 

f:id:alps6717:20201031065812j:plain

6合目の山小屋(午前7時25分撮影)

 

午前8時4分撮影

 

午前8時37分撮影

 

午前8時37分撮影

 

午前9時7分撮影

 

午前9時12分撮影

 

午前9時12分撮影

 

午前9時14分撮影

 

午前9時17分撮影

 

f:id:alps6717:20201031065924j:plain

午前9時20分撮影

午前9時34分撮影

 

午前9時40分撮影

 

午前9時41分撮影

 

午前9時53分撮影

 

午前10時2分撮影

 

午前10時2分撮影

 

午前10時24分撮影

 

午前10時30分撮影

 

午前10時30分撮影

 

午前11時11分撮影

 

午前11時14分撮影

 

午前11時15分撮影

 

f:id:alps6717:20201031065956j:plain

f:id:alps6717:20201031070016j:plain

 午前11時18分、富士山頂上浅間大社奥宮」に着きました。

 富士宮ルートを登りきったところが、ここ。山頂の一部です。みなさん、休んでいます。

 

 

 

f:id:alps6717:20201031070121j:plain

 午前11時25分撮影。ここから「お鉢めぐり」のスタート

上の写真の「右奥」が、日本で一番高い「剣ヶ峰」です。3776㍍地点です。あそこまで行きます。

 

 

f:id:alps6717:20201031070156j:plain

 写真左側の「馬の背」のような形をした急坂を登ります。

右側は噴火口の底につながる斜面です。

急坂を上り詰めた地点の「剣ヶ峰」まで、「富士山頂上浅間大社奥宮」から20分ほどでしょうか。

 

 

f:id:alps6717:20201031070243j:plain

f:id:alps6717:20201031070257j:plain

f:id:alps6717:20201031070306j:plain

午前11時47分撮影。富士山測候所の跡です。

剣ヶ峰にはかつて富士山測候所があって、1932年(昭和7年)から職員が詰めて気象観測をしていました。2004年に廃止になり、測候所のドームは撤去されました。

 

 

 

f:id:alps6717:20201031070348j:plain

午前11時48分撮影。最高地点の「剣ヶ峰」です。

「日本最高峰富士山剣ヶ峰3776㍍」と刻まれた石碑と、国土地理院の「二等三角点」があります。

 

 

f:id:alps6717:20201031070500j:plain

午後0時4分撮影。

剣ヶ峰からは、時計回り(右回り)に歩きます。

迫力のある火口と、頂上からの眺望を楽しめます。天気が良ければ、ですが。

 

 

 富士山に詳しい静岡大学の小山眞人教授の説明によりますと、

富士山は過去数百回も噴火を繰り返してきましたが、山頂では約2200年前に起きた大噴火を最後に、目立った噴火はしていないそうです。

(山頂以外では、江戸時代の1707年【宝永4年】に

南東山腹で噴火が起き、その時にできた【宝永火口】は

東海道新幹線の車窓から見えます)

 

f:id:alps6717:20201031070706j:plain

午後0時9分撮影

山頂の噴火口の大きさは、直径約700㍍、深さは240㍍ぐらい。その周りを、最高峰の剣ヶ峰をはじめ、8つのピークが取り巻いています。

一周すると、2.6キロほど歩くことになります。景色を楽しみながら休んだりゆっくり歩くと、1時間30分から2時間かかりますね。

 

 

f:id:alps6717:20201031070729j:plain

午後0時15分撮影

稜線から少し噴火口側に降りてみると、日陰のくぼ地には雪が残っていました。

 

 

f:id:alps6717:20201031070809j:plain

f:id:alps6717:20201031070820j:plain

午後0時33分撮影

眼下に見えるブルーの湖は、山中湖東北東方向に見えます。富士五湖の1つ。

 

 

f:id:alps6717:20201031070941j:plain

午後1時40分撮影

お鉢巡りの出発点の、富士山頂上浅間大社奥宮」に戻りました。

 

f:id:alps6717:20201031071105j:plain

午後1時35分撮影

さて、下山へ。

 

 富士宮口5合目の登山口には午後4時に着きました。

 

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net