目次
- 4月30日、朝、上高地から歩き始め、昼すぎ涸沢テント場に到着
- 5月1日、吹雪のため停滞
- 5月2日、視界が悪い中、北穂高岳山頂を目指し、昼すぎに北穂高小屋に到着するも、足元が真っ白で下山できず、やむなく小屋泊
- 5月3日、快晴で、素晴らしい日の出に感動し、下山
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4月30日、朝、上高地から歩き始め、昼すぎ涸沢テント場に到着
上高地の河童橋から見た奥穂高岳(4月30日午前6時35分撮影)
横尾に到着(午前9時10分撮影)
横尾のちょっと先にそびえる屏風岩(左)。その向こうにわずかに見える北穂高岳(午前9時15分撮影)
北穂高岳。目指すは、あの山頂!(午前10時撮影)
「本谷橋(ほんたにばし)」という吊り橋の横。休憩スポットです。横尾から2.8㌔、涸沢まで2.4㌔の地点(午前10時15分撮影)
もうじきテント場。やっとここまで来たよ(午後0時20分撮影)
涸沢に到着。上高地から6時間ちょっと。この時期にしては軽快なフットワークだ、と自己満足(午後0時40分撮影)
テント場。少ないね(午後6時撮影)
5月1日、吹雪のため停滞
雪が降り続き、山頂を目指すのはやめてテントに“沈殿”。終日テントの中にいた(5月1日午前7時撮影)
風を受けて泳ぐこいのぼり(午前7時15分撮影)
テントの中で読書しながらウトウト(午後4時30分撮影)
5月2日、視界が悪い中、北穂高岳山頂を目指し、昼すぎに北穂高小屋に到着するも、足元が真っ白で下山できず、やむなく小屋泊
夜が明けても雪は降りやまない。右奥に見えるのは、涸沢カールの崖と、その下に建つ涸沢小屋(5月2日午前6時15分撮影)
どうするかねえ、下山するかねえ、なんて考えていると、このガスが濃い中、北穂や奥穂に登っていく人間がいるではないか・・・これに刺激され、脚が動き出してしまった(2日午前8時30分撮影)
北穂に登り始めてすぐの地点で見下ろしたテント場と涸沢ヒュッテ(午前8時55分撮影)
雪の深さは、このくらい(午前9時45分撮影)
ホワイトアウトに近い! 前を進む人を見失うと「遭難」という怖いことに・・・(午前11時10分撮影)
必死で追いかけます(午前11時20分撮影)
しかし、足が速くてついていけない(午前11時46分撮影)
「困った、まずいなあ」と思いつつ下を見ると、男女2人パーティーが続いていて、ホッとした次第(午前11時46分撮影)
後ろからきた2人パーティーに先を譲ります(午後0時45分撮影)
やっと一人の登山者に追いつきました。視界は悪く、方向が分からない(午後1時10分撮影)
実はガスの中で進むべき方向を見失ってパニクッていました。その時、北穂高小屋の軒先の鐘を鳴らしてくれた方がいたため、進む方向が分かりました。冷や汗・・・
なんとか、北穂高小屋にたどり着きました(午後1時30分撮影)
小屋に入ってビックリ。大勢の人がいました。山岳写真を撮るカメラマンの皆さんでした。泊まりがけのようです。
さて・・・私はテント場まで戻ろうと、小屋の横を通っていったん山頂に建ちましたが、下山のための第一歩を踏み出す位置が分からないのです。足元も空も真っ白で・・・。
戸惑っている私の横に立った人物が、左右をキョロキョロ見渡した後、サッと下って行きました。私も一瞬、跡に続こうと思いましたが、足元はなにも見えない。踏み外したらアウトだと思いなおし、その日は北穂高小屋に急きょ泊まることにしました。
夕方、ガスがとれかかるとカメラマンの皆さん、三脚を立ててシャッターを押していました(午後5時40分撮影)
北穂高岳山頂(標高3106㍍)からみた前穂高岳の山並み。その下のくぼ地に涸沢テント場がみえる(午後6時20分撮影)
大キレット(午後6時20分撮影)
ポッカリ浮かんだお月さん(5月2日午後5時50分撮影)
5月3日、快晴で、素晴らしい日の出に感動し、下山
翌朝、常念岳の上から日の出 (5月3日午前4時50分撮影)
奥穂高岳(右上)と前穂高岳(左上)を結ぶ吊り尾根に日が当たる(午前4時55分撮影)
大キレット。向こうに見えるとがった山が「槍ヶ岳」(午前5時撮影)
午前5時すぎ撮影
奥穂高岳(右端)と、前穂高岳(左端)への吊尾根に日が当たります(午前5時すぎ撮影)
大キレット(午前5時15分撮影)
前穂高岳とテント場 (午前5時15分撮影)
きれいだ~。午前7時すぎ撮影。これから下のテント場まで下りて、撤収へ
北穂高岳山頂に向けて急な斜面を登る人たち(午前7時20分撮影)
テント場まで、あと少し (午前8時撮影)
下山開始(午前9時撮影)
本谷橋通過(午前10時撮影)
本谷橋でひと休みする登山者
上高地に到着。河童橋から仰ぎ見る穂高連峰(午前11時50分撮影)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~