(メモ)
4月30日午前6時すぎ、上高地の河童橋から歩き始め。昼すぎ涸沢(からさわ) カール(標高2300㍍)のテント場に到着。
5月1日、吹雪で停滞。
5月2日、視界が悪い中、迷った挙句、北穂高岳山頂を目指す。午後1時すぎ、北穂高小屋に到着。下山しようとしたが、足元が真っ白で先が見えず、やむなく宿泊。
5月3日、快晴。下山へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上高地の河童橋から見た奥穂高岳(4月30日午前6時35分撮影)
涸沢カールのテント場(午後2時撮影)
テント場(午後6時撮影)
雪が降り続き、山頂を目指すのは止めてテントに“沈殿”。
終日テントの中にいた。(5月1日午前7時撮影)
テントの中で読書。(午後4時30分撮影)
夜が明けても雪は降りやまない。
写真は、涸沢カールの崖と、その下に建つ涸沢小屋。5月2日午前8時30分撮影)
ガスが濃いのに、北穂高岳を目指す登山者がポツポツ出始めた。
これに刺激されてしまった(午前11時すぎ撮影)
ホワイトアウトに近い! 前を進む人を見失うと、「遭難」という怖いことに・・・
雪が深い。視界も悪い。(午後1時ごろ撮影)
なんとか、北穂高小屋にたどり着いた。ガスの中で、どなたか山小屋の軒先の鐘を鳴らしてくれたので、進む方向が分かった。 (午後1時30分撮影)
山小屋にはカメラマンの皆さんが連泊して撮影を楽しんでいた。
(午後5時30分撮影)
北穂高岳山頂(標高3106㍍)からみた前穂高岳の山並み。その下のくぼ地に涸沢テント場がみえる。 (午後6時30分撮影)
北穂高小屋から見た大キレット。結局、ホワイトアウトで足元が見えないために下山できず、小屋に泊まった。 (午後6時30分撮影)
常念岳の上から日の出。 (5月3日午前4時50分撮影)
奥穂高岳(右上)と前穂高岳(左上)を結ぶ吊り尾根に日が当たる。
(午前5時撮影)
大キレット。向こうに見えるとがった山が槍ヶ岳。 (午前5時撮影)
大キレット。 (午前5時15分撮影)
前穂高岳とテント場。 (午前5時15分撮影)
午前7時すぎ撮影。これから下のテント場まで下りて、撤収へ。
北穂高岳山頂に向けて急な斜面を登る人たち。 (午前7時20分撮影)
テント場まで、あと少し。 (午前8時撮影)
本谷橋。 (午前10時撮影)
本谷橋でひと休みする登山者。