北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

白馬岳~④お花畑や栂池自然園で出会えた花たち

f:id:alps6717:20210726094956j:plain

ハクサンイチゲ(左)とウルップソウ(右)

              (2021年7月16日午前7時、白馬岳で撮影)

 

 

 

 

 北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)に7月15日(木)に登って、17日(土)に栂池(つがいけ)高原に下りました。

 老境に入ったせいか、この旅の一番の目的は高山植物をみること。期待したほど多くの種類の花に会えませんでしたが、それでも雪解けの登山道わきでたくましく生きる花は、豊かな気分にしてくれました。

 

 コンパクトデジカメでバシャバシャッと撮った写真ですが、アップしました。

 

 

目次

 

 

■猿倉~大雪渓~白馬岳頂上宿舎~白馬山荘~白馬岳

f:id:alps6717:20210726062635p:plain

 

f:id:alps6717:20210726062727j:plain

f:id:alps6717:20210726062749j:plain

f:id:alps6717:20210726063352j:plain

ミヤマタンポ

 

 

f:id:alps6717:20210726063626j:plain

白馬尻小屋(標高1560㍍)の手前で見つけたミヤマタンポポ

 

 

f:id:alps6717:20210726064022j:plain

キヌガサソウ

 

 

f:id:alps6717:20210726064057j:plain

白馬尻小屋のすぐ上のキヌガサソウ

 

 

f:id:alps6717:20210726064429j:plain

・・・・・

 

f:id:alps6717:20210726064515j:plain

白馬大雪渓に飛び出してきたサル (7月15日午前10時撮影)

 

 

f:id:alps6717:20210726064745j:plain

ミヤマキンポウゲの群生・・・

大雪渓を抜けた葱平(ねぶかっぴら)付近の斜面。

 

 

f:id:alps6717:20210726065554j:plain

 

f:id:alps6717:20210726065644j:plain

ガス(霧)の中のクルマユリ 

 

 

f:id:alps6717:20210726065850j:plain

ハクサンイチゲ 

花びらのように見える白いものは、萼片(がくへん)。「花びら」(=花弁)はない。花の真ん中には、緑色の雌しべがあり、その周りに黄色い雄しべが密集している。

 

 

f:id:alps6717:20210726071121j:plain

ミヤマクワガタ

葱平の避難小屋手前で撮影。

 

 

f:id:alps6717:20210726072653j:plain

ミヤマオダマキ

下を向いて咲く花。

 

 

f:id:alps6717:20210726073203j:plain

標高2553㍍付近。

 

 

f:id:alps6717:20210726073253j:plain

ハクサンイチゲ

 

 

f:id:alps6717:20210726073356j:plain

ミヤマオダマキ

下を向いたまま、雨をはじく。青紫色の萼片5枚の内側に、花びらが5枚あって、花びらの先端部は白色、基部は青紫色。

                                                              (白馬岳頂上宿舎の手前斜面で撮影)

 

 

f:id:alps6717:20210726073834j:plain

シナノキンバイ

 

f:id:alps6717:20210726073908j:plain

シナノキンバイを白馬岳頂上宿舎(標高2730㍍)の上の稜線で撮影)

シナノキンバイは、ミヤマキンポウゲに似ているが、それよりも花が大きい。黄色い部分は花びらのように見えるが、花びらではなく、萼片。

 

 

f:id:alps6717:20210726075619j:plain

ウルップソウ

稜線に出てパッと目に入った時、紫色のワサビか、と・・・。(刺身が好きですので)

 

白馬岳頂上宿舎から白馬山荘に至る稜線の登山道わきや、白馬岳から小蓮華山までの稜線の砂礫地で、たくさん見かけた。ブラシのようにも見える。

北方領土の千島列島・ウルップ島で発見されたため、こう命名されたとか。北海道の山以外では、白馬岳と八ヶ岳でしか見られない貴重な植物。

 

 

 

f:id:alps6717:20210726080501j:plain

稜線の向こうに見えるのが白馬山荘

 

 

f:id:alps6717:20210726080839j:plain

白馬山荘の裏側のお花畑。

 

 

f:id:alps6717:20210726080932j:plain

・・・・・

 

f:id:alps6717:20210726081014j:plain

イワベンケイ

葉っぱが分厚い、たくましそうな花。

 

 

f:id:alps6717:20210726081126j:plain

ヨツバシオガマ

 

 

f:id:alps6717:20210726081224j:plain

ハクサンイチゲ

 

 

 

■白馬岳~三国境~小蓮華山~白馬大池~天狗原

 

f:id:alps6717:20210726082125p:plain

 

f:id:alps6717:20210726082209j:plain

白馬岳山頂。

 

 

f:id:alps6717:20210726082237j:plain

白馬岳から三国境に向かう途中のお花畑

 

 

f:id:alps6717:20210726082433j:plain

ヨツバシオガマ

 

 

f:id:alps6717:20210726082543j:plain

イワベンケイ

 

 

f:id:alps6717:20210726082618j:plain

ウルップソウ

 

 

f:id:alps6717:20210726082658j:plain

 

f:id:alps6717:20210726082721j:plain

ハイマツ

松ではあるが、ふつうの樹木でいう「幹」がなく、枝が地をはうように伸びていくことから「ハイマツ」と呼ばれる。風当たりの強いところに生え、木の高さは成長しても1㍍そこそこ、伸びた枝先が地面に接すると、枝先から「根」ができる。

 

 

f:id:alps6717:20210726083920j:plain

ケルン。三国境を過ぎた地点にあった石積み。英語でCairn。登山道や山頂で見かけるルートの目印

高い山で、だだっ広い場所を歩いて時に、ガス(霧。ふもとから見ると雲)に包まれたり吹雪に遭うと、進む方向が分からくなって遭難してしまうため、山岳関係者が造ったもの。ふつう、登山道に沿って造られる。

 

 

f:id:alps6717:20210726084849j:plain

小蓮華山の手前。

 

 

f:id:alps6717:20210726084928j:plain

f:id:alps6717:20210726084941j:plain

ハクサンフウロ

草原に咲く赤紫色のハデな花。

 

 

f:id:alps6717:20210726085139j:plain

コイワカガミ

比較的低いところに分布する「イワカガミ」の高山型。稜線近くで、いつまでも雪が残っている雪田(せつでん)周辺に生えている。

 

 

f:id:alps6717:20210726085228j:plain

ミヤマアズマギク

 

 

f:id:alps6717:20210726085311j:plain

ツガザクラ

 

 

f:id:alps6717:20210726085351j:plain

ツガザクラ

稜線の岩場の岩陰に生えていた。萼片が赤いのが特徴。

 

 

f:id:alps6717:20210726085927j:plain

ハイマツ

 

 

f:id:alps6717:20210726090013j:plain

船越の頭付近。

 

 

f:id:alps6717:20210726090114j:plain

ヒオウギアヤメ

天狗原(てんぐっぱら)の湿原で、ひときわ目を引いたヒオウギアヤメ。上品な紫色。

 

 

f:id:alps6717:20210726090431j:plain

天狗原。

 

 

 

栂池自然園

f:id:alps6717:20210726090819p:plain

 

f:id:alps6717:20210726090841j:plain

栂池自然園

 

f:id:alps6717:20210726090922j:plain

コバイケイソウ

見ごろ。コバイケイソウは小さな梅の花が集まっていて、全体が白く見える。

 

 

f:id:alps6717:20210726091213j:plain

ワタスゲ

 

 

f:id:alps6717:20210726091134j:plain

ワタスゲの湿原。

綿のような白い穂が風に揺れる。花が終わったあとに、タネが熟すると、白い綿毛になるとか。綿毛は、タネを強風に乗せて遠くに飛ばすためにあるらしい。

 

 

f:id:alps6717:20210726091623j:plain

ミズバショウ

 f:id:alps6717:20210726091910j:plain

ミズバショウは6月下旬までの花で、もうシーズンは終了。わずかに「風穴」というエリアで2、3本、見かけたのみ。

 

 

f:id:alps6717:20210726092415j:plain

コバイケイソウが木道を埋める。大きな山は白馬岳。

 

 

f:id:alps6717:20210726092538j:plain

ニッコウキスゲ

 

f:id:alps6717:20210726092849j:plain

ニッコウキスゲは、開花したばかり。シーズンはこれから。

 

 

f:id:alps6717:20210726093021j:plain

ヒオウギアヤメ

 

 

 

f:id:alps6717:20210726093103j:plain

栂池自然園の奥まで進むと、見えてくるのが白馬大雪渓

右端の大きな山は白馬岳

 

f:id:alps6717:20210726093240j:plain

白馬大雪渓の全貌! (7月17日午前8時14分撮影)

朝の9時近くになると、ガスが山の斜面をはい上ってきて、大雪渓は雲に隠れることが多い。

 

 

f:id:alps6717:20210726093659j:plain

白馬大雪渓と白馬3山を眺めることができる「展望湿原」。雲が出てきた。

 

 

f:id:alps6717:20210726093815j:plain

ツガザクラ

 

 

f:id:alps6717:20210726093847j:plain

ワタスゲ

 

 

f:id:alps6717:20210726093933j:plain

 

f:id:alps6717:20210726093955j:plain

ミヤマキンポウゲ

 

 

f:id:alps6717:20210726094044j:plain

カラマツソウ

 

 

f:id:alps6717:20210726094124j:plain

コイワカガミ

 

 

f:id:alps6717:20210726094158j:plain

キヌガサソウ

 

f:id:alps6717:20210726094229j:plain

コバイケイソウ

 

 

f:id:alps6717:20210726094259j:plain

ミヤマキンポウゲ

 

f:id:alps6717:20210726094336j:plain

クルマユリ

 

 

f:id:alps6717:20210726100043j:plain

 

 トンボを見かけました。

 これから夏本番ですが・・・。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net