北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

紅葉の名所、北ア・涸沢カールを一望できる「屏風の耳」からの絶景(2021年)

f:id:alps6717:20211015110857j:plain

 屏風の耳から見下ろす涸沢カール穂高連峰の絶景

            (2021年10月8日午前8時30分撮影)

 

目次

 

 

涸沢のモルゲンロート

 2021年10月8日北アルプスの涸沢テント場から上高地に下山する途中、「屏風の耳(びょうぶのみみ)」に立ち寄りました。その前後の様子です。

 

 

 

 ≪涸沢≫はモルゲンロートがキレイにみられることで知られています。

 モルゲンロートというのは、太陽の光で夜明けとともに山肌が赤く染まる現象なんですね。

 「夜明け」という意味です。ドイツ語で。

 

f:id:alps6717:20211015113015j:plain

 10月8日午前5時50分、モルゲンロートの始まり。(涸沢テント場から撮影)

 

 

f:id:alps6717:20211015113138j:plain

 ガスが山の向こうから上ってきていますが、景色はいつも、まあ、こんなもんでしょう。

 

 

f:id:alps6717:20211015113243j:plain

 刻々と景色が変わっていきます。雲一つない日は、朝日を浴びた穂高連峰の山肌が、奥穂高岳北穂高岳の頂から中腹まで、徐々に赤く染まっていきます。きれいで感激します。

 

 

 

f:id:alps6717:20211015113408j:plain

 山小屋「涸沢ヒュッテ」のテラスから見た景色。写真右端がテント場。

 

 

f:id:alps6717:20211015113523j:plain

 午前7時の風景。涸沢小屋(写真左下)にも日が当たっていますね。

 北穂高岳に登る場合は、雪のない時期は涸沢小屋の上の「南稜」という稜線を登り雪が残っている春には「沢」を登っていきます。登山ルートが違います。

 

 

f:id:alps6717:20211015114647j:plain

 北穂高岳(標高3106㍍)の山頂のアップ写真。山頂の右下に北穂高小屋も見えます。眺めのいいところです。

 

 

 

パノラマコース(別名:パノラマ新道)

f:id:alps6717:20211015115509j:plain

f:id:alps6717:20211015115534j:plain

 さて・・・「あんたは健脚か?」と聞かれれば、「まあ、そうかもね」と答える自信がありました。で、年齢も考えずに、今回も健脚向きの「パノラマコース」を通って上高地に下山することにしました。7回目です。

 

 

 

 

f:id:alps6717:20211015120158j:plain

 パノラマコースの入り口です。(10月8日午前7時10分撮影)

 

 

f:id:alps6717:20211015122313j:plain

 数分歩いたところが、人気の撮影スポット。

 手前に涸沢ヒュッテやナナカマドの赤い実を配置し、奥には穂高の山肌、という写真が撮れるのですが、コントラストが強くて私のコンパクトデジカメではうまく撮れませんでした。ここで先には進まずに引き返す人もいます。

 

 

f:id:alps6717:20211015120849j:plain

 さて。気を引き締めて登っていきます。

 

 パノラマコースは、その名の通り、槍・穂高連峰の展望が素晴らしいルートです。晴れていれば、ですが。

 ただ、気を抜けない転落の危険個所がコルまで数ヵ所あります。

 背丈のある大きなザックを背負っていると、顔を挙げた時にヘルメットの後ろ部分がザックに当たり、気が散ります。ザックの重さでバランスを崩すこともあるでしょう。雨の日はこのルートはよほど自信がない限り避けた方がいいと思います。

 

 

涸沢~「屏風のコル」まで

f:id:alps6717:20211015121815j:plain

 パノラマコースは、急斜面をトラバースするルートです。

 写真は、を渡してあるところ。通過した後、上から撮りました。

 

 

f:id:alps6717:20211015122044j:plain

 一般の登山道とは違って、道が崩壊しているところが多いです。岩の上が道です。

 

 

f:id:alps6717:20211015122357j:plain

 

f:id:alps6717:20211015122632j:plain

f:id:alps6717:20211015122705j:plain

 パノラマコースを通ることができるのは、毎年9月ごろから11月まで。夏までは雪が残っていたり、山小屋の皆さんによる整備ができていないためです。

 道幅が狭いうえ歩きにくく、なおかつ左は切れ落ちていて、落ちたらアウトです。

 

 

 

f:id:alps6717:20211015123120j:plain

 槍ヶ岳です。きれいに見えました。

 

 

f:id:alps6717:20211015123213j:plain

 美しい景色をチラッとみたら、また前を見て一歩ずつ慎重に足を運びます。

 

 

f:id:alps6717:20211015123412j:plain

 何回来ても、いやな場所です。

 足場が悪いので、垂れ下がっている補助ロープに片手を添えながら、後ろ向きで慎重に降ります。が、なかなか適当な足場を見つけにくいのです。

 

 

f:id:alps6717:20211015123643j:plain

 下から上を見ると、こんな感じの場所です。

 

 

f:id:alps6717:20211015123835j:plain

 せま~い道です。滑り落ちたらイヤですよね。

 

 

f:id:alps6717:20211015123956j:plain

 先日、長野県警が、こんな発表をしました。

 「81歳の男性が、パノラマコース経由で涸沢に向かう途中。捜索していた県警ヘリが9月24日に見つけ、死亡を確認した」と。

 滑落場所は、この発表では分かりません。

 

 

 で、涸沢の県警山岳遭難救助隊基地前で、20歳そこそこのお巡りさんに、「現場はどこですか?あすパノラマコースを通って下山するので、特に注意して通過したいのですが」と聞いたところ、「詳しく教えることはできませんが、ロープやクサリ場や切れ落ちているようなところです」というお返事。遭難現場を登山者に教えることは、何か差しさわりがあるのかしらん。ちょっと対応がおかしいんじゃないの、と思いました。

 

 

f:id:alps6717:20211015125230j:plain

 やっと稜線に出ました。

 

f:id:alps6717:20211015125300j:plain

 ちょっと立ったまま水筒を出して休憩です。(午前8時20分撮影)

 

 

f:id:alps6717:20211015125341j:plain

 眼下に見えるのは、徳沢あたりでしょうか。

 

 

f:id:alps6717:20211015125449j:plain

 

f:id:alps6717:20211015125524j:plain

 

f:id:alps6717:20211015125545j:plain

 

f:id:alps6717:20211015125613j:plain

 

f:id:alps6717:20211015125651j:plain

 「屏風(びょうぶ)のコル」という分岐点です。

左に登っていくと「屏風の耳」、右に下っていくと奥又白谷経由で新村橋・徳沢に着きます。

 

 大半の人はここにザックを置いて、「屏風の耳」に向かいますね。

 

 

 

 

「屏風の耳」からの眺め

 ここは素晴らしい場所です。パノラマコースを歩く人はぜひ、立ち寄ってほしいところですね。

 

f:id:alps6717:20211015130410j:plain

 ここが「屏風の耳」の頂上です。標高2565㍍。3等三角点がありました。狭い小ピークです。(午前9時10分撮影)

 

 

 三角点は、明治時代に日本地図を作るために測量した時、地表に埋めた基準点のことで、花崗岩が埋められています。見晴らしの良い山の頂に設けられているんですね。

 

 

 

f:id:alps6717:20211015131117j:plain

 穂高連峰の山並みです。左から、奥穂高岳涸沢岳、そして北穂高岳

下は涸沢カール・・・。

 

 

f:id:alps6717:20211015131410j:plain

 梓川が見えます。

 

 

f:id:alps6717:20211015131459j:plain

 目の前は、前穂高岳北尾根。その奥は、前穂高岳(標高3090㍍)、吊り尾根、そして右端が奥穂高岳(標高3190㍍)。

 

 

f:id:alps6717:20211015131747j:plain

 すばらしい景色です。左端が北穂高岳(標高3106㍍)、そしてキレット南岳、その先に槍ヶ岳(標高3180㍍)。(午前9時20分撮影)

 

 

f:id:alps6717:20211015132039j:plain

 北穂高岳の山頂のアップ写真。かすかに穂高小屋が見えます。

 

 

f:id:alps6717:20211015132152j:plain

 向こうに見えるのは常念岳(標高2857㍍)。

 

 

f:id:alps6717:20211015132424j:plain

 素晴らしいので、同じような写真を何枚も撮ってしまいました。航空写真をみるような感じです。

 

 槍・穂高連峰は、常念岳から蝶ヶ岳を縦走する時もきれいに見えますが、屏風の耳からの景観は、近いだけに迫力が違いますね。

 

 

 

f:id:alps6717:20211015132558j:plain

 涸沢カールの底に見えるのは、涸沢ヒュッテ(左)や涸沢小屋(右)。

 

 

 

 

「屏風のコル」から新村橋・上高地まで

f:id:alps6717:20211015133234j:plain

 「屏風のコル」です。

 

 屏風のコルから奥又白谷までは、急な下りが続きます。

 

 

f:id:alps6717:20211015133456j:plain

 急な下り。

 

f:id:alps6717:20211015133641j:plain

 

f:id:alps6717:20211015133708j:plain

 

f:id:alps6717:20211015133743j:plain

 アップダウンが多くて、脚をはじめ肉体的に負担がかかって、「横尾」経由で上高地に出るよりも時間がかかります。

 

 

f:id:alps6717:20211015133940j:plain

 

f:id:alps6717:20211015133957j:plain

 

f:id:alps6717:20211015134014j:plain

 

f:id:alps6717:20211015134030j:plain

 やっと奥又白谷の河原に出ました。脚が疲れまくっています。

 

 

f:id:alps6717:20211015134236j:plain

 ここの河原は以前に比べて、雑草が多く生えているように感じました。

 

 

f:id:alps6717:20211015134754j:plain

 河原からは、梓川に向かって谷をくだります。

 

f:id:alps6717:20211015134911j:plain

 

f:id:alps6717:20211015134929j:plain

 

f:id:alps6717:20211015134941j:plain

 

f:id:alps6717:20211015135000j:plain

 新村橋です。(午後1時40分撮影)

 

f:id:alps6717:20211015135015j:plain

 徳澤園。(午後2時撮影)

 

 明神。(午後3時撮影)

 

 

 今宵は、「山のひだや」に泊まることにしました。(10月8日午後3時15分撮影)

 

 

 

f:id:alps6717:20211015135107j:plain

 10月19日の朝、上高地の河童橋。いつきても、ホッとするスポットです。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net