北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

雲の中の北アルプス・立山稜線歩きの記

 

 夏山シーズンが終わって本格的な紅葉が始まる前の2024年9月10日から12日まで北アルプス北部の立山(たてやま)に行き、標高3000㍍の稜線歩きをしてきました。

 天候に恵まれず、雲の中をひたすら歩きました。

 

 東京・新宿を10日の朝出発し、信濃大町から立山黒部アルペンルート室堂へ。

 昼すぎに室堂ターミナルから「一ノ越」に向かって歩き始め、山小屋「一の越山荘」に宿泊。

 翌11日に雄山(おやま)から別山(べっさん)まで縦走して山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」に泊まった山旅です。

 

 (「富山県 立山カルデラ砂防博物館」作成のパンフから引用)

 

 

 写真を中心に、2回に分けて記録します。

 

目次

 

 

 

歩行記録

【10日】

14:25室堂ターミナル~14:40エンマ台(地獄谷展望台)~14:55立山玉殿の湧水~15:00室堂平出発~15:55「一の越山荘」着

 

【11日】

6:32「一の越山荘」発~7:22雄山~7:57大汝山~8:03大汝休憩所~8:23富士ノ折立~9:15真砂岳~10:07別山南峰~10:22別山北峰~11:25剱御前小舎~13:18雷鳥沢キャンプ場~13:28雷鳥沢ヒュッテ」

合計約7時間(休憩時間含む)、歩行距離約8キロ、ザック重量約12㌔

 

【12日】

6:42「雷鳥沢ヒュッテ」発~6:55雷鳥荘前~7:29みくりが池温泉前~7:47立山室堂山荘前~8:14室堂ターミナル~8:36バス出発~9:25美女平着

 

 

立山」という山はない!

 上の写真の、台形の山をふつう「立山」と呼んでいますが、正式な名称ではないようです。右端の「雄山」、真ん中の「大汝山」、左端の「富士ノ折立」という3つのピーク(=峰)をまとめて「立山」と呼んでいるそうです。

 

 

初日は「一ノ越」の山小屋泊まり

 「一ノ越」に向かう前に、室堂平(標高2450㍍)にある立山玉殿の湧水(たてやまたまどののゆうすい)で、地下からの湧き水を2㍑確保。翌日の分です。

 

 「一ノ越」はガスの中で見えませんが、室堂平との標高差は約300㍍。石畳が敷かれた遊歩道をゆっくり歩きました。

 

 山小屋「一の越山荘」に着く前から小雨。カッパの上だけ着ました。

 

 山小屋に着いたら本降り。2階から見下ろしたガスの中の外来者用トイレ。

 

 この小屋の魅力は、個室が多いこと。部屋が1階に11室、2階に24室あって、6畳間がほとんど。混んでいなければ相部屋になりません。

 

 夕食。ご飯とみそ汁はお替りできます。

 

 朝食。1泊2食付きで1万1000円(税込み)。風呂はありません。

 

 

2日目に標高3000㍍の稜線を縦走

 午前6時30分すぎに、ガスの中を雄山に向けて登り始めました。

 

 午前7時25分、雄山頂上にある雄山神社社務所に到着。気温11度。

 

 

 社務所の横にある一等三角点。標高は「2991.6㍍」。

 

 社務所の先に、鳥居が見えました。

 

 狭い階段をい登った先には、雄山神社の峰本社標高3003㍍です。ここで神主さんのお祓いを受けることができるそうですが、まだ始業前でした。

 

 午前7時40分、次のピーク、大汝山(標高3015㍍)に向けて出発。

 室堂平から登ってきた登山者(観光客?)は、雄山まできたらUターンしています。

 

 ガスが濃くて、前も下も何も見えませんね。後ろから来る登山者はいません。

 

 午前8時、前方に人の姿を発見。コースタイムからして、あれが大汝山らしい。

 

 標高3015㍍の大汝山(おおなんじやま)は、❝立山❞の3つのピークの最高峰。晴れていれば黒部湖や黒四ダムが見えるそうですが、この日は下界は真っ白。

 

 

 午前8時15分、大汝休憩所の前を通過。

 

 10分後、さしかかったのがこの地点。看板の文字は剥げていて読めない。周りは視界が効かない。

 2万5000分の1の地形図を取り出してみると、「富士ノ折立」(標高2999㍍)付近であることは分かるが・・・。

 

 進路がはっきりせず、戸惑っていると、登山道を下の方から登ってきた女性が、ガスの中のとがった山(=上の写真)をみて、「アッ、人が登ってる。あれが富士ノ折立なんだろうな」と独り言。

 

 やっと自分のいる位置を確認できて、「富士ノ折立」のピークを踏むのはやめて、また歩き始めた次第。

 

 午前9時、「大走り分岐」と呼ばれている標高2860㍍地点を通過。ここから左手に下るルートが「大走り」。雷などの悪天候や体調不良になった場合は、エスケープルートとして使うつもりでしたが、体調に問題はなく、縦走を続けました。

 

 

 午前9時20分、真砂岳(標高2861㍍)の山頂。

 

 午前10時15分、別山(べっさん)の南峰に到着。祠(ほこら)があり、「別山」と書かれています。

 

 南峰から徒歩10分先の別山北峰に向かいます。

 

 午前10時25分、別山北峰。標高2880㍍。

 晴れていれば、真正面に「剱岳」、南には「薬師岳」、北東方向には「白馬岳」「五竜岳」「鹿島槍ヶ岳」「爺ヶ岳」といった、かつて登った後立山連峰の山並みが見えるはずなのに・・・。残念でした。

 

 30分以上、ガスがとれることを期待して待ちましたが、結局、剱岳の頭は見えませんでした。

 

 午前11時30分、剱御前小舎に到着。

 

 ランチタイム。カレーライスを頼んで900円支払ったら、30秒後に出てきました。速い!

 「水」ではなく味噌汁」が付いていました。

 

 午後1時をすぎて雷鳥沢キャンプ場を通過。

 

 午後1時30分、山小屋「雷鳥沢ヒュッテ」に着いて、チェックインしました。

 

 

【次回に続きます】

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net