北穂高岳で味わう至福のひと時

北アルプスに登った記録、登山にまつわる体調のトラブル、旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧

戦艦大和に「特攻」を命じた場所は慶応・日吉の寄宿舎だった!

慶応義塾・日吉キャンパスに残る旧日本海軍連合艦隊司令部の地下壕入口 昭和史研究の第一人者、半藤一利(はんどうかずよし)さんが満90歳で亡くなったのは、2021年1月でした。 遺作となった『戦争というもの』(PHP研究所)を読んだところ、戦艦…

富士山麓の青木ヶ原樹海にある富岳風穴・鳴沢氷穴・溶岩樹型を見て回った

ライトアップされて青色に見える「鳴沢氷穴」の氷柱。 (2022年7月19日撮影) 富士山のふもとに青木ヶ原樹海(あおきがはらじゅかい)があります。 平安時代に富士山が噴火した時に、火口から流れ出たマグマが冷えてできた自然の恵みです。樹海には溶…

鷹取山の散策と神武寺までのハイキング

鷹取山の「親不知」という岩場。(2022年7月17日、小雨の中で撮影) 20年ぶりに、神奈川県湘南地方の鷹取山(たかとりやま)を散策してきました。 ここは標高3000m級の岩稜地帯をうまく歩く方法を、ちょっと勉強したところなんです。なつかし…

「学徒出陣」という出来事がこの国であったこと、知ってます?

国立競技場にある石碑。 「出陣学徒壮行の地」という記念碑が建つ国立競技場 東京・新宿の国立競技場の敷地内に、学徒出陣の記念碑があるということを知って、見てきました。 碑の名前は、「出陣学徒壮行の地」。高さが3メートルもある立派な石碑でした。 …

日本のいちばん長い日8.15「宮城事件」をデジカメで追跡した

「宮城事件」の舞台となった皇居 教科書にない「宮城事件」 もうじき終戦記念日の8月15日ですね。 宮城事件(きゅうじょうじけん)は、77年前の1945年(昭和20年)8月14日深夜から15日にかけて、当時、宮城(きゅうじょう)と呼んでいた「皇…