北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスや富士山登山、新聞記者としての首相外遊同行、大切な奥様との旅行、反戦への思いを備忘録として載せています。

富士山

モノレールで富士山「大沢崩れ」の工事現場へ通勤

工事現場に通勤する作業員用のモノレール。 富士山の「大沢崩れ」をご存じでしょうか? (国交省富士砂防事務所作成資料から引用) 大沢崩れの砂防工事現場を「モノレール」に乗って見学しに行く機会が2024年9月25日(水)にあり、参加しました。 大…

富士山の「雁の穴」という北富士演習場内にある秘密の洞窟探検記

「崩れ穴」と呼ばれる天井が崩れた溶岩トンネル。広い「雁の穴」の中の一部分です。(2024年6月1日撮影) 富士山の洞窟探検ツアーのスタッフとして2024年6月1日午後、山梨県の自衛隊北富士演習場の中にある「雁の穴(がんのあな)」という溶岩で…

富士山登山情報:この夏、山梨県ルートは2000円徴収

雪が残る富士山頂の巨大な噴火口。(2013年5月25日撮影) 富士山の登山シーズンがもうじき、やってきますね。 富士山に登るルートは4つあります。 山梨県側の吉田ルートは7月1日に、静岡県側の富士宮、須走、御殿場の3ルートは7月10日にそれぞ…

雪の富士山「剣ヶ峰」登頂の写真記録(2013年)

富士山の最高峰・剣ヶ峰(標高3776㍍)と噴火口(2013年5月25日撮影) ❝日本一の山❞富士山には、静岡市に住んでいた時に、11回登りました。富士山頂にある8つの峰の最高峰の「剣ヶ峰」に立てたのは、そのうちの6回でした。 2013年5月2…

これが凍てついた厳かな富士山! 11月に撮った写真(2009年)

エビの尻尾! 古い写真を整理していたら、日常生活ではなかなかお目にかかることのない、きれいな風景写真が何枚か出てきましたので、アップしました。 2009年11月3日に富士山に登った時に撮った写真です。(風が強すぎるため、9合目の先まで行って…

富士山・宝永火口のトレッキング(2009・2018年)

「富士山に一生のうち一度は行ってみたいけど、無理だろうなあ」と思う人でも、富士登山の雰囲気をたっぷり味わえる方法があります。 それは山頂を目指すのではなく、中腹の宝永火口を眺めに行くトレッキングです。 宝永火口です。(2009年11月15日…

雪が残っている5月の富士山「剣ヶ峰」の写真を公開(2010年)

富士宮ルートの登山口、「富士宮口五合目」に通じる県道「富士山スカイライン」は、例年だと4月末に「通行止め」が解除されます。11月末から降雪や凍結のために通行止めになっています。 残雪期の2010年5月22日、山頂を目指しました。その時の写真…

11月に雪が積もっている富士山頂に登った時の写真(2010年)

富士山の「初冠雪」は、山頂付近が甲府地方気象台から見て、夏以降、初めて雪で白くなった状態をいいます。9月30日が過去30年間の平均値のようです。 「初冠雪」から少し後に山頂を目指した時の写真を載せました。 2010年11月です。 富士山山頂の…

富士山頂のお鉢めぐりをした(2009年)

富士山山頂の噴火口。お鉢めぐりのルート図。 富士山の山頂には、大きな穴が開いています。噴火口です。 この噴火口の縁を一周する「お鉢めぐり」を、2009年9月13日にしました。 富士山の最高峰、剣ヶ峰 夏山シーズンが終わり、山小屋も営業を終えて…

富士山登山で遭遇:落雷で死者が出た(2008年8月9日)

so 富士山頂で見た発達する積乱雲(2008年8月9日午後0時36分撮影) 大好きな登山ですが、山で遭遇する雷はこわいですよ。 富士山には、静岡市に住んでいた8年間に11回、登りました。いずれも日帰りです。 こわい思いをしたのは、初めて登った2…