北穂高岳で味わう至福のひと時

北アルプスに登った記録、登山にまつわる体調のトラブル、旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

からだの豆知識

健康寿命が「男性72歳」というのは本当?

「健康寿命」という言葉を、よく聞くようになりましたね。 「健康寿命」というのは、寝たきりや認知症にならないで自力で生活できる年齢のことでしょ、と連想するんですが、その境目の年齢がなんと、男性は72歳、女性は75歳だというんですね。 わたしも…

からだの豆知識⑯「おしっこ」はなぜ出るの?どこで作るの?

わがマンション近くのJR京浜東北線で、通勤ラッシュ時間帯に人身事故が起きて、満員の乗客が1時間以上も缶詰になることがありました。トイレのない電車なんですね、京浜東北線は。 他人事ながら、おしっこが漏れそうになった人もいるんじゃないかなと心配…

からだの豆知識⑮76歳で認知症に・・・症状と原因と治療薬の話

元日に配達された年賀状を見て、がく然としました。 「父ですが、毎年の年賀状をしたためることも難しくなってまいりました。今後の年始のご挨拶については今年限りで失礼します。」という文面でした。 差出人欄には、76歳の先輩の住所と名前が印刷されて…

からだの豆知識⑭体のエネルギーはどこで作られているの?

私たち人間が体を動かそうとするとき、脚の筋肉を縮めないと脚が前に出ませんね。筋肉を収縮させるためにはエネルギーが必要なんですが、そのエネルギーというものは、体のどの部位でどのようにして作られているんだろう・・・。 というわけで、ちょっと調べ…

からだの豆知識⑬登山中のその症状は「脱水」、水分補給が必要だよ

山登りの話です。 急な斜面を登り下りしたり下山したあとに、体の調子がおかしくなることがあります。 脚がつった、頭がズキズキする、あくびが出る・・・・・ その原因の多くは「汗」をたっぷりかいたためであって、それらは「脱水症」の症状のようです。 …

からだの豆知識⑫寝たきりにならないためにはどうする?

バラ (アルブレヒト デューラーローゼ という品種) 50歳になるまでは、神奈川県の丹沢・塔ノ岳で重さ20㌔のザックを背負って山登りしても若い人に追い越されることはほとんどありませんでした。それがいまはもうだめですね。重さを10㌔にしても抜か…

からだの豆知識⑪人間はなぜ眠るの?なぜ夢を見るの?

富士山。雪がたまっている穴が富士山山頂の大きな噴火口(2013年5月25日撮影) 目次 なぞ? 眠りのメカニズム(一般的な話) 脳は睡眠中もなにか仕事をしている・・・ 「ねむりのQ&A」 研究成果の一部紹介 睡眠中に脳はリフレッシュされている(20…

からだの豆知識⑩「老衰」が死因の第3位ですが、老衰ってなんですか?

バラ (「アイスバーグ」という人気の品種) 時代は変わり、新聞を家で定期購読している人がずいぶん減りました。が、元業界人の私は、第2社会面の「訃報欄(ふほうらん)」という亡くなった人の欄に必ず目を通します。年のせいでもありますが・・・。 関心…

からだの豆知識⑨血液はどこでできるの?

氷点下20度の樹氷 (2017年11月22日、フィンランド北部の街、サーリセルカで撮影) 目次 体重の8%が血液 血液はどこで生まれるの? 骨髄は血液の製造工場 すべての血球は単一タイプの細胞からつくられる 大事なしごとをしています 血漿のしごと …

からだの豆知識⑧肺炎の仲間の「間質性肺炎」「誤嚥性肺炎」ってなんですか?

傾斜40度のキツイ登り。滑落したらアウト (2007年5月3日、残雪期の北アルプス・北穂高岳で撮影) 定年まで勤めた会社の先輩が先日、相次いで亡くなりました。83歳と72歳。死因は2人とも間質性(かんしつせい)肺炎という、シロウトの私にはな…

からだの豆知識⑦どうして人は争うの?

バラ (品種名:マダム ヴィオレ) いきなり、むずかしい質問ですねえ。「どうして人は争うの?」。スルーしたくなりますが、無視しないで向き合ってみませんか? 旧ソ連の構成国だったウクライナでは今、昔の仲間だったロシアのプーチンによる侵略で、事実…

からだの豆知識⑥記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか??

トリカブト(北アルプス・涸沢カールで、2019年8月10日撮影) 『記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?』(2007年発行、ダイヤモンド社)というタイトルの本を図書館で見つけた時には、ヒヤリとしました。昔を思い出しました。…

からだの豆知識⑤心臓はどうして動き続けられるの?

至福のひと時・・・北アルプス・北穂高岳の北穂高小屋から槍ヶ岳をながめる (2019年8月10日撮影) 目次 心臓は電気信号で動いている 心電図は心臓内の電気の流れを立体的に記録したもの 心臓は電気信号で動いている 「心臓」は血液を送り出して、全…

からだの豆知識④どうして乗り物に酔うのかな?

バラ (ロブロイという品種) 『レイトン教授と ふしぎ!なぜ?科学の話 6年生』(栄光ゼミナール監修、2013年発行、主婦と生活社)から引用した、小学生向けの問題です。 選択肢は3つ。 ≪あ≫ 乗り物のゆれが、ヘソのおくを刺激するから。 ≪い≫ 乗り物…

からだの豆知識③お酒に強い人と弱い人がいるのは、なぜ?

バラです。(プリンセス・マーガレットという品種) アセトアルデヒドというお酒を飲んだ後の「二日酔い」の原因物質の話です。 私はたいへんな酒好きで、定年退職後の今も夕食の前後に、ウィスキーをオンザロックで7~8杯たしなみます。時には、ポリフェ…

からだの豆知識②かぜをひくと、なぜ熱が出るのかな?

「春」だというのに、標高2300㍍の北アルプス・涸沢のテント場は吹雪でした(2018年5月4日午後撮影) 小学1年生を対象にした児童書にあった問題です。 出題は『レイトン教授と ふしぎ!なぜ?かがくの話 1年生』(栄光ゼミナール監修、2012…

からだの豆知識①年をとると背が縮むって本当?

紅葉したナナカマドと赤い実 (標高2300メートルの北アルプス涸沢カールで2021年10月7日撮影) 小学生向けの本をペラペラめくっていて、見つけた疑問です。 人間は年をとるにつれて、身長が低くなるのかね、と。 出典は、『レイトン教授と ふしぎ…

股関節が痛いのは“腸腰筋”の疲労か?

目次 股関節に痛み 「軟骨」が原因ではないようだ 腸腰筋の疲労が原因の痛み 筋肉痛のメカニズム 腸腰筋の力が弱いと、どんな不都合があるのか? 腸腰筋をストレッチで鍛えよう 股関節に痛み コロナ禍で2度目の緊急事態宣言が出される直前、登山で久しぶり…

ウォーキングでポッコリお腹が凹むって?

NHKテレビの政治解説は、私と肌合いが違うので嫌いですが、健康情報番組とドキュメンタリー番組は好きです。 先日、ためになる番組をみました。 お腹をへこませながらウォーキングを何日か続けると、ウエストが細くなる、というのです。 なにせ、むかし買…

「筋肉痛」にアミノ酸サプリは効くんでしょうか?

「筋肉痛」は登山につきものですが、ありがたいことに、北アルプスでテントに2泊して下山したのに、脚に痛みが出ません。 アミノ酸サプリメントを飲んでいたおかげでしょうか? 「アミノバイタル」 2019年9月27日、長野県の上高地に入り、穂高連峰の…

疲れないコツは笑顔と睡眠ですよ

厳しい登山を終えると「疲れたなあ」と感じます。でも、その疲労感は、横殴りの雨の中を長時間歩いていやになった時、疲れていても山頂で素晴らしい景色に出会って満足した時とでは、疲れの度合いが違いますよね。 「疲労」は登山での疲れもふだんの暮らしで…