2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
新聞各社の動きを追います。(随時、更新) 目次 「産経」が希望退職者を募集 本業(新聞発行)で「朝日」は19億円の赤字 主な新聞社の台所一覧(=2023年3月期決算) 「朝日」は早期退職者向けに41億円計上 「毎日」も営業赤字 「読売」グループは…
読売新聞専売店(都内で) 目次 1年間で「朝日」は53万部、「読売」は42万部減った! 新聞「朝刊」の売れ行きランキング(=販売部数の順) 「販売部数」をめぐる業界の裏事情 ABC部数とは? 「残紙」も含まれている 「残紙」「押し紙」「予備紙」?…
ブロック紙「北海道新聞社」の夕刊休刊を報じる業界紙「新聞情報」9月2日付紙面 スマートフォンの普及で、新聞やテレビから得ていた「ニュース」を手元の端末で読める時代になりました。「紙」の新聞を家で購読する大学生はごく少なく、「紙」の新聞はこの…
この本は、30年以上も前に長野県で起きた雪崩による高校教諭の遭難死亡事故を扱ったノンフィクション作品です。登場人物はすべて実名。 事故が起きた時やその後の裁判も全国ニュースでは取り上げられず、ローカルニュース扱いで終わったために、話を知る人…
梅雨の季節ですね。うっとうしいこの時期に、力強く咲く花といえば、あじさい(紫陽花)が思い浮かびますね。 東京・大田区のアジサイの名所、養源寺(ようげんじ)に6月10日午後、行ってきました。日蓮宗総本山・池上本門寺の近くの小さな寺です。 あじ…
岳沢湿原で毛づくろいするおサルさん(5月26日午後撮影) サルに出会いました。5月26日の朝から夕方まで長野県の上高地を散策していた時です。 これまでも河童橋(かっぱばし)から横尾経由で涸沢(からさわ)に行き来する時に、河童橋や明神あたりで…
「嘉門次小屋」の入り口 「嘉門次小屋(かもんじごや)」――といわれても、何じゃそりゃ、知らん!という方が99%かと思います。「上高地」に関係する小屋なんですが・・・。 長野県の上高地では毎年6月に、ウェストン祭というお祭りがあります。英国人宣…
高校3年のクラス会が先日、愛知県内であったので行ってきました。卒業してから半世紀ぶりの集まりでした。 地元で教員になった4人のうちの2人を含む3人が取り仕切ってくれ、級友50人のうち17人が顔を見せました。 トシはとりたくないもんですね。み…
大正池に残る立ち枯れの木(後ろの山は、焼岳) 上高地の焼岳北峰(標高2399㍍)に登った翌日の2023年5月26日、大正池、田代池、岳沢湿原を散策しました。 その写真記録です。 目次 焼岳の噴火が造った「大正池」 「大正池」の景観危うし! ≪浚渫…