『2025年』のことしは「戦後80年」です。 といっても、1945年(昭和20年)ごろのことを私は知らない。 いま住んでいる≪東京都大田区≫はどんな様子だったのか、すこし調べてみました。 目次 「建物疎開」ってなあに? 住宅など建物破壊の対象地区…
東京都大田区の池上本門寺(日蓮宗大本山)で2025年1月12日、区内で働く「とび職人」のみなさんが、新春の風物詩のひとつ、「はしご乗り」の技を披露し、見物に来た人たちを喜ばせました。 大森鳶(とび)組合に所属している皆さんです。 ふだんは建…
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 目次 2024こんな年だった 2025こんな年にしたい 2024こんな年だった 去年は最悪でしたわ。秋ごろから、はくことができるズボンがなくなったんです。ウエストがきつくて。どうやら腹が以…
2025年元日、東京で発行されている一般の新聞6紙の「朝刊」をコンビニで手に入れました。 「情報」をスマホから取る人が多い中で、紙の新聞にいまだに広告を出すのはどんな企業なんだろう、と毎年気になるわけです。 「ひょっとして、新聞が果たしてい…
目次 【jRO(ジロー)】は互助会組織ではなくなってしまった! 都岳連とjRO(ジロー)との関係 これまでのjRO(ジロー)のスタイル jRO(ジロー)の転機 「ココヘリ」の仕組み 「遭対協」の出動は自己負担! 山岳保険を探して新年度から入ります…
高尾山のケーブルカー乗り場。 これは意外でした。3、4回しか行ったことはありませんが、あんな低い山が「遭難者数・日本一」だとは・・・。 警察庁が2024年6月に公表した統計資料「令和5年(2023年)における山岳遭難の概況等」をみましたら、…
「ふたご座流星群」の流れ星をみたくて2024年12月12、13両日、長野県の北東部にある高山村に行ってきました。 泊まった宿は、貸切風呂と料理が訪日外国人にも好評だという隠れ家のような「旅館わらび野」。 流星の観察は満月前の月明かりに邪魔さ…
戦時中のように復原された「荻外荘」。(2024年12月10日撮影) 近衛文麿(このえふみまろ)って、何をした人なの? 名前は聞いたことがあるような気もするけど・・・・という方が多いかもしれませんね。 近衛文麿は昔、日本が中国との間で「日中戦争…
白いスモークを引いて飛行するブルーインパルス(11月3日午後13時49分撮影) 埼玉県にある航空自衛隊入間(いるま)基地で2024年11月3日、「入間航空祭」という催しがあり、行ってみました。ブルーインパルスの曲芸飛行に拍手や歓声が上がって…
【「れいわ新選組」の総選挙公示日10月15日のX(旧ツイッター)】 ビックリしました。2024年10月27日投開票の総選挙の結果です。 「れいわ新選組」というボランティアに支えられた新興勢力が、ガチガチの組織政党の共産党を「議席数」で抜いた…
米兵向け慰安所第1号のあった東京・大森海岸の跡地 1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終わって、負けた日本は連合国軍に占領されました。上陸してきた占領軍の大部分は米軍でしたが、驚くことに日本政府が「慰安所」という売春施設を米兵向…
乗った「屋形船」。 屋形船(やかたぶね)での飲み食いやお花見は、江戸時代に大名や金持ちがした「ぜいたくな遊び」だったようです。 時は流れ、現代の屋形船は観光や宴会に使われているそうです。 東京近郊に長い間住みながら乗ったことのない屋形船。料金…
JR長万部駅で撮影。 JR函館本線の長万部(おしゃまんべ)~小樽間が2030年度末に「廃止」となる予定です。 沿線には、ウイスキーで有名な観光地・余市(よいち)駅や、パウダースノーを求めて海外の富裕層がスキーに訪れるニセコ駅がありますが、消…
工事現場に通勤する作業員用のモノレール。 富士山の「大沢崩れ」をご存じでしょうか? (国交省富士砂防事務所作成資料から引用) 大沢崩れの砂防工事現場を「モノレール」に乗って見学しに行く機会が2024年9月25日(水)にあり、参加しました。 大…
ライチョウ。(2024年9月12日午前7時31分撮影) 「ライチョウ、見ましたか?」。 北アルプス立山連峰の主峰・雄山(標高3003㍍)から真砂岳、別山まで標高3000㍍の稜線を縦走しているとき、すれ違う登山者同士のあいさつの1つがこれなん…