「城南島」で2022年6月撮影。 ママチャリのペダルをこいで6月下旬、熱中症アラートが出るなか、羽田空港近くの「島めぐり」を3時間ぐらいでしてきました。 「島めぐり」―――といっても、伊豆大島や三宅島なんかじゃあありません。空港わきの人工の島。…
「コロナ禍」をきっかけにテレワークという離れた場所で情報通信技術を使って働くスタイルが広がってきましたね。その延長線上で、田舎暮らしを考える人が出てきたようです。 テレビの娯楽番組では、田舎での暮らしの楽しそうな部分だけ切り取ってオンエアー…
昔ながらの風情を漂わせる「江戸東京たてもの園」。 江戸時代の古民家が保存されているところがあるよ、という話を聞いて6月16日(木)に散歩がてら、行ってきました。 東京都小金井市の小金井公園の一角にある江戸東京たてもの園という施設です。 江戸か…
表紙に描かれているかわいいマトリョーシカ(ロシアの民芸品)にひき付けられて、ついつい買ってしまいました。 自称・軍事オタクで、このところテレビなどで引っ張りだこのロシアの軍事研究者、小泉悠(ゆう)さんの本です。 タイトルは「ロシア点描 まちか…
新聞に一度載った記事を取り消し、「謝罪」した朝日新聞社社長。 (2014年9月12日付「朝日」朝刊1面トップ記事) 新刊本の帯(おび)に目が止まりました。「すべて実名で綴る内部告発 ノンフィクション」。なんだろう、と本のタイトルを読むと「朝日…
旧・首相官邸。 ひと昔前は「情報発信」を独占し、マスコミ界でふんぞり返っていた業界。それは新聞社と、そこで働く記者でした。 それが今やインターネットやスマホの普及で、だれもが「情報」を発信できます。そればかりか、新聞への不信が高まって、紙の…
目次 【5月13日 昼】 【5月13日 夜】 【5月14日 朝】 【5月14日 昼】 【5月14日 夜】 【5月15日 朝】 【5月15日 昼】 【5月15日 夜】 【5月16日 朝】 【5月16日 昼】 北海道旅行の締めは❝お食事❞の絵です。 旅先で食したもの…
下沼駅の駅舎。もとは貨物列車の車掌車でした。(2022年5月15日撮影) 目次 列車は1両でワンマン運転だった 稚内~名寄の間の駅舎を車窓からパチリ 車掌車を改造した駅舎 抜海 (追記あり:2022年6月) 勇知 兜沼 徳満 豊富 下沼 幌延 上幌延 …
「九人の乙女の碑」・・・(2022年5月15日 稚内公園で撮影) 真岡郵便局の跡 (樺太) 目次 「九人の乙女の碑」 終戦の5日後に惨劇は起きた 真岡(まおか)郵便局事件 使命感が強かった電話交換手 昔、樺太は日本の領土だった ソ連軍が攻めてきた さ…
子育て中の母キツネ。 (2022年5月14日午後2時、宗谷岬公園で撮影) 目次 キタキツネ親子を目撃した宗谷岬 エキノコックス症って? エゾシカを住宅地で見た 宗谷岬の先端。 宗谷岬公園。 キタキツネ親子を目撃した宗谷岬 キタキツネは北海道で生きて…
羽田空港の第2ターミナルでANA機に搭乗。(5月13日午前10時55分撮影) コロナ禍で迎えたGWをを避けて2022年5月13日から16日まで北海道に行ってきました。 行先は稚内。目的は、日本のてっぺんに立つこと。ただ、それだけ。 行きは、全…
塔ノ岳の山頂直下から見た富士山。マメザクラの花が咲き始めました。 (5月4日撮影) 目次 「塔ノ岳」のこと トレイルランナーが増えてきて、徐々に様変わり 山小屋「花立山荘」 木の階段と木道がほとんどになってしまった 「こんにちは」のあいさつ疲れも…
羽田を飛び立った直後の飛行機。 目次 第1ターミナル 第2ターミナル 第3ターミナル 空港近くの「遊歩道」も散歩にお勧め ゴールデンウィークが始まった4月29日、羽田空港が大混雑したらしい。 去年もおととしもGWは「コロナ」で緊急事態宣言が出てい…
「若い方も3回目の新型コロナワクチン接種を!」――。 神奈川県が2022年4月、こんなタイトルの動画を作って公開しました。 若い世代がmRNA(メッセンジャーアルエヌエー)ワクチンを接種しないので、お役所は大慌てのようです。 若くはないですが、…
「外交官の家」という名の洋館。 目次 今も残る8つの洋館 横浜に洋館がいくつもあるわけは? ブラフ18番館 外交官の家 旧山手68番館 ベーリック・ホール エリスマン邸 山手234番館 横浜市イギリス館 山手111番館 おまけ: 外国人墓地 横浜の山手…