北穂高岳で味わう至福のひと時

北アルプスに登った記録、登山にまつわる体調のトラブル、旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

散歩

「池上梅園」は2月17日からライトアップだよ!

春の訪れを感じたくて、2月12日(日曜日)に東京都大田区の池上梅園に行ってきました。 池上本門寺の隣にありますが、区の施設です。 まだ、4分咲きでした。 この梅園は、丘の斜面を利用した庭園で、白梅と紅梅の木が370本ほどあるとのこと。 メジロ…

六義園の紅葉の見ごろは11月下旬かな?

六義園 (2022年11月14日撮影) 目次 六義園 日比谷公園 東京の都心の公園で、木の葉が色づき始めています。紅葉の見ごろは11月下旬でしょうかね。 「紅葉スポット」とか「紅葉の名所」といわれる公園や庭園は、都内にいっぱいあります。そのうち…

生田緑地ばら苑(川崎市)の秋バラ

ピース・・・20世紀を代表するバラの品種で、第二次世界大戦後に平和への願いを込めて名付けられました (2022年11月4日撮影) バラの花園に行ってきました。川崎市にある生田緑地ばら苑。 以前、向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん)と呼ばれていた遊…

蚊は9月でも「汗のにおい」に寄ってくるよ

神奈川県丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)山頂からの富士山(2022年9月11日撮影) 丹沢・塔ノ岳に9月11日に登り、心地よい汗をたっぷりかいて帰宅したところ、なんと、蚊がザック(=リュックサック)に乗っかっていて、わが家の玄関に一緒に入って…

鷹取山の散策と神武寺までのハイキング

鷹取山の「親不知」という岩場。(2022年7月17日、小雨の中で撮影) 20年ぶりに、神奈川県湘南地方の鷹取山(たかとりやま)を散策してきました。 ここは標高3000m級の岩稜地帯をうまく歩く方法を、ちょっと勉強したところなんです。なつかし…

「江戸東京たてもの園」で高橋是清邸(2.26事件の舞台)や昔の建物を見て回った

昔ながらの風情を漂わせる「江戸東京たてもの園」。 江戸時代の古民家が保存されているところがあるよ、という話を聞いて6月16日(木)に散歩がてら、行ってきました。 東京都小金井市の小金井公園の一角にある江戸東京たてもの園という施設です。 江戸か…

横浜の異国情緒あふれる「西洋館」めぐり

「外交官の家」という名の洋館。 目次 今も残る8つの洋館 横浜に洋館がいくつもあるわけは? ブラフ18番館 外交官の家 旧山手68番館 ベーリック・ホール エリスマン邸 山手234番館 横浜市イギリス館 山手111番館 おまけ: 外国人墓地 横浜の山手…

千鳥ヶ淵の満開の桜を楽しんできましたよ

千鳥ヶ淵の、毎度おなじみの撮影スポット(2022年3月29日午後撮影) 目次 人気の「千鳥ヶ淵」 桜の名所、「千鳥ヶ淵」の場所は? 「千鳥ヶ淵」の歩み 「千鳥ヶ淵」という名前の由来は? 人気の「千鳥ヶ淵」 「すごいね、すごいね」「すご~~~~い」…

首都直下地震の時に自力で3日間生き抜く知恵を勉強してきたよ

首都直下地震を想定して作られたジオラマ。 目次 自分の力で生き抜くぞ! 本番では政府の現地対策本部ができる場所 1階の「防災体験ゾーン」 2階の「防災学習ゾーン」 ふだんから心がけること 非常時に役立つ知恵 実際のオペレーションルームを見学できる …

池上梅園(東京都大田区)で「春」を感じてきました

梅の花・・・・(2022年3月3日、東京都大田区立池上梅園で撮影) 東京の池上本門寺(日蓮宗総本山)の隣に、大田区が管理する池上梅園(いけがみばいえん)があります。 「梅はいま、どんな感じですかねえ」と案内所に電話したら、「見ごろですよ~。…

小河内ダムを築いて造った奥多摩湖と、そのために沈んだ「小河内村」を追った

奥多摩湖に浮かぶドラム缶橋 (2021年12月9日撮影) 目次 奥多摩湖は東京都民の水がめ 奥多摩湖の底には昔、小河内村という集落があった 村は「断腸の思い」で移転を受け入れた 小河内村の暮らし 集落の風景 伝統芸能や生活 945世帯の移転先 ダム…

秋バラが見ごろの「生田緑地ばら苑」(川崎市)に出掛けた

「生田緑地ばら苑」の入り口付近で撮影。 向ケ丘遊園(むこうがおかゆうえん)という遊園地が20年前まで、川崎市の小田急小田原線沿いにありました。 閉園後は、「生田(いくた)緑地ばら苑」に生まれ変わりました。川崎市役所が施設の管理をしていて、春…

「富士登山」を東京で楽しみました!?

品川神社の高台にある富士山に似せた岩山 京急電鉄で品川・東京方面に向かっていると、品川駅に着く少し前、車窓の左手に、小高い岩山が目に飛び込んできます。人が岩の上を歩いていることもあります。 「なんだろう、あそこは?」と、前から気になっていて…

あの高杉晋作が江戸に来て刀を抜いたという梅屋敷事件

歌川広重の『名所江戸百景』の1枚、『蒲田の梅園』 梅屋敷(うめやしき)・・・ロマンチックな響きのある地名が、東京都大田区蒲田にあります。区が管理する公園の名前にもなっています。 この梅屋敷で高杉晋作という歴史上の人物が、刀を抜いた、という話…

池上梅園(東京都大田区)ではことしも花がきれいだよ!

梅の花・・・2021年2月19日撮影 いま、梅の花が見ごろを迎えています。 東京都内の梅の名所の1つ、池上梅園(いけがみばいえん)です。池上本門寺の隣にある大田区立公園です。 池上梅園の入り口。 丘陵の斜面を利用した庭園です。 白色の花を咲かせ…

日比谷公園の紅葉は今がベスト!

目次 ダイサギが飛んできた! カワセミがこんなところに・・・ ダイサギが飛んできた! 東京都心にある日比谷公園はいま、真っ赤なもみじの見ごろです。 2週間前にはこの公園で、イチョウ並木の黄色の葉に感動しましたが、いまはイロハモミジの木が赤色に染…

大山(神奈川県)で紅葉を楽しみながらハイキングしました

大山寺(おおやまでら)の紅葉 (2020年12月5日午前8時40分撮影) 神奈川県の丹沢山塊の1つ、大山(おおやま)=標高1252㍍=に、20数年ぶりに登ってきました。紅葉がきれいなスポットがあることを知ったからです。混雑を避けて12月5日…

日比谷公園の紅葉は見ごろですが、どうして赤くなるんでしょうか?

kouy 目次 【問1】植物の葉っぱはなぜ緑色なの? 【問2】葉緑素は何をしているの? 【問3】光合成って大事なことなの? 【問4】秋になると、なんで紅葉するの? 【問5】紅葉はどんな仕組みで進むの? 緑色が消えて、もともとあった色が浮かび上がるパタ…

「生田緑地ばら苑」の秋バラ・ベストショット集

つるピンキー (2020年10月23日午後1時撮影) 神奈川県川崎市多摩区にある生田(いくた)緑地ばら苑に2020年10月22日、奥さんと行ってきました。バラはまだ五分咲きでした。 翌23日は小雨で、雨に打たれるバラをコンパクトデジカメで撮ろ…

彼岸花が多摩川の土手で真っ赤に燃えていた

彼岸花 目次 土手に咲く妖艶な花 球根には毒が・・・ 土手に咲く妖艶な花 秋のさわやかな風に誘われて2020年10月3日(土)、東京湾に流れ込む多摩川の土手をママチャリで2時間、走ってきました。 河口近くの六郷橋(ろくごうばし)から、20㌔上流…

池上本門寺(日蓮宗大本山)に眠る有名人の墓めぐり(追記あり)

東京・池上本門寺で新年の「はしご乗り」(2020年1月13日撮影) 東京都大田区の池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮宗大本山。広い墓地には歴史上の人物やニュースに登場した有名人が眠っていることで知られています。 江戸時代の徳川御三家の…

池上梅園(東京都大田区)の梅の花が見ごろですよ

梅の花が見ごろになりました。東京都内の話ですが・・・。 道路わきの梅の木には、ピンクや白色の花が咲いていて、新型コロナウイルス感染拡大のニュースで気がめいっている時だけに、いく分気分を和ませてくれます。 小雨が明け方から降った2020年2月…

国立天文台近くの野辺山高原で流れ星をみました

「星」を観る旅に出かけました。夜空に輝く星を眺めるのが好きな奥さんの、ボディガードです。 行き先は、国立天文台のある八ヶ岳東側山麓の野辺山高原(長野県南牧村)です。 国立天文台・野辺山宇宙電波観測所の望遠鏡 星降る野辺山高原 2019年11月…

都立神代植物公園は秋バラが百花繚乱

バラが美しい季節です。 神代(じんだい)植物公園(東京都調布市)で「秋のバラフェスタ」と銘打った催しがあるというので2019年10月26日、出かけてみました。 品種の名前は、緋扇(ひおうぎ)。日本で1981年に作り出されたバラです。 広大な敷…