目次
股関節に痛み
コロナ禍で2度目の緊急事態宣言が出される直前、登山で久しぶりに長い時間歩いたところ、下山途中で左側の股関節(こかんせつ)が痛くなりました。
なんでかなあ、と、パソコンでネットサーフィンしたり本をペラペラめくってみると、どうやら「腸腰筋(ちょうようきん」という筋肉の炎症かな、と思えてきました。
「軟骨」が原因ではないようだ
股関節は、脚と上半身をつなぐ関節です。大腿骨(だいたいこつ)という太ももの骨の丸い先端部が、骨盤のくぼみにはまるような造りになっています。
この股関節では、硬い骨同士が直接ぶつからないように、軟骨が骨の表面にあってクッションの役割をしています。が、軟骨がすり減ってしまうと骨と骨がぶつかって、股関節にひどい痛みがずーっと続きます。「変形性股関節症」という症状です。
日本人に多い症状らしく、私もコレかな、とふと思いました。でも、下山した翌日には痛みを忘れたぐらいだから、違います。たぶん。
ところがその数日後に痛みが再発しました。ウオーキングを数時間した後でした。夜、床に就く時も痛みが走り、寝返りを打った時には痛くて目が覚めました。情けないことに、鎮痛消炎シップ剤の世話になりました。
腸腰筋の疲労が原因の痛み
腸腰筋の疲労が原因ではないか、というヒントをくれたのが、安藤真由子さんという方が監修したネット上の記事。安藤さんは冒険家の三浦雄一郎さんが代表を務めるミウラ・ドルフィンズのトレーナーです。
(上の図は、YAMA HACKの記事から引用させてもらいました)
腸腰筋は、上半身と下半身をつなぐ筋肉で、大腰筋(だいようきん)や腸骨筋(ちょうこつきん)などの筋肉をまとめた名前です。いわゆるインナーマッスルの部類に入ります。
大腰筋は背骨の腰の部分からスタートして、太ももの内側まで延びる筋肉です。
腸骨筋は骨盤の内側からスタートして、太ももの内側まで延びています。
これら腸腰筋は、太ももを上げたり、股関節を回転させる時に使われています。
この腸腰筋のような、ふだん意識してひんぱんに使わない筋肉を、突如として長時間にわたって使いまくると、筋肉に傷がついて炎症を起こすようです。
突然の歩き過ぎが原因・・・と考えると、納得できます。
筋肉痛のメカニズム
第一三共ヘルスケア(株)やオムロン、その他医師のホームページには、「筋肉痛のメカニズム」などと題する情報が載っていました。要約すると、こんな感じです。
・筋肉痛は、運動によって生じる筋肉の痛みのこと。
・運動を行うための筋肉は、筋線維(きんせんい)と呼ばれる細長いたくさんの細胞の束からできている。
・筋線維の束は、筋膜(きんまく)と呼ばれる薄い膜で覆われている。
・「痛み」を感じる神経の末端は、筋線維自体にはなく、筋膜に分布している。
・ふだん使わない筋肉を唐突に使ったり、同じ筋肉を使いすぎたりすると、筋線維に細かい傷が付く。
・傷ついた筋線維を修復するために、免疫を担当する白血球が血流に乗って傷口に集まり、炎症が起こる。
・炎症は、けがや病原体からの感染から身体の組織を守るための防御反応。
・炎症が起こる時には、「痛み」を産み出すブラジキニン、プロスタグランジンなどの刺激物質も生み出され、筋膜を刺激する。
・筋膜には「痛み」を受け取る部位があり、痛みを受け取ったらその情報を電気信号に変換し、神経細胞経由で脳に信号を送る。
・電気信号を受け取った脳は、ここで初めて「痛み」を感じる・・・。
こんな流れです。人体は不思議です。
腸腰筋の力が弱いと、どんなデメリットがあるのか?
まずい点の1つは、太ももを持ち上げる力が弱いために、つまずきやすくなることです。それに今回の私のケースのように、腰回りを痛めます。
一番イヤなのは、内臓の位置を正常に保てなくなるために、下っ腹がポッコリ出る、ということです。
腸腰筋をストレッチで鍛えよう
腸腰筋を鍛え、筋肉を柔らかくすれば、筋肉痛の原因の1つの筋肉疲労が起こりにくくなる、と期待したいところです。
そこで腸腰筋に筋力をつけ、柔軟性を付けるトレーニングは、どのようなものか。
一例ですが、登山ガイドの野中径隆さんという方が、「ストレッチで股関節の柔軟性を高めれば、登りも下りも楽になる」と題して、ネット上でストレッチ法を紹介しています。
ほかにも参考になるサイトがありました。