北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

丹沢・塔ノ岳で雲海を見た

 3ヵ月ぶりに山に行ってきました。いつもと同じ神奈川県・丹沢の塔ノ岳(標高1491㍍)ですが、雲海(うんかい)を楽しむことができました。

 「コロナ禍」で外出自粛、特に山行自粛ムードが続いているのか、いつもの年に比べて静かでした。

 

f:id:alps6717:20201028223840j:plain

雲に浮かぶ大山(おおやま:標高1252㍍)  塔ノ岳山頂から撮影

 

 目次

 

雲海って?

  高い山や飛行機の窓から下を見た時、雲が海のように広がって見える状態のことです。

 

 北海道のリゾート施設「星野リゾートトマム」が商業ベースで宣伝されていますが、富士山に登るとひんぱんに見ることができます。

 

 

丹沢・塔ノ岳への登山道のようす

  塔ノ岳には、いつも標高291㍍の「大倉バス停」から大倉尾根を登ります。空を見上げると、すぐそこに雲がありました。

 

  登った9月27日(日曜日)は曇り。標高600㍍あたりからガス(霧)が出てきました。地上から見ると、の中に入ったんですね。

 

f:id:alps6717:20201028223500j:plain

標高65㍍地点。紅葉が美しい場所ですが・・・

 

 モヤっとしたガスは標高1100㍍ぐらいまで続きました。

 

 

 

f:id:alps6717:20201028224100j:plain

 上の写真は、標高1300㍍の山小屋「花立山荘」前から撮った雲上の大山です。

幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 

 大山(標高1252㍍)は江戸時代には信仰の山として庶民に親しまれたそうです。いまは中腹までケーブルカーで登れることもあって、ファミリーや山歩きを始めたばかりの人に人気があるようです。

 

f:id:alps6717:20201029073314j:plain

 

 山頂はこのように快晴。気温は12度。無風です!

 

 

雲海ができる条件

  雲海は、そんなに頻繁に、いつでもどこにでもできるものではありません。いろんな条件が重なった時に見られます。

 

 決め手は2つ。空気中の水蒸気の量が増えることと、上空に暖かく乾燥した空気があること、この2つのようです。

 

 

f:id:alps6717:20201028224606j:plain

雲海

 

 は、空気中の水蒸気水滴となってたくさん集まるとできます。

 

 空気が含むことができる水蒸気の量は決まっています。その量は「温度」によって変わります。

 

 温度が高いと、たくさん水蒸気を含むことができますが、温度が低いと、少ししか含むことができないのです。

 

 だから空気は、雨上がりの湿った地面から水蒸気をいっぱいもらうと、受け入れ可能な限界を超えてしまうので、水蒸気は水滴となります。

 

 

f:id:alps6717:20201028224330j:plain

塔ノ岳山頂から見た雲海

 

 雲は通常なら、上に向かって発達します。が、上空に暖かく乾燥した空気があると、それに抑えつけられて上に行けません。できた雲の天井は低くなり、横に広がって「雲海」となります。

 

 

 

 

  この雲海ができるには、湿度が高いことが必要で、風がないということも大切です。周りを山で囲まれた盆地にできやすいようです。

 

f:id:alps6717:20201028224848j:plain

 

 

少ない塔ノ岳登山者

 日曜日だというのに、少ない登山者でした。「曇りのち雨」という天候予報のせいもあるでしょう。

 ポピュラーな大倉尾根での一般登山者は20人から30人。これに横浜市の山の会の団体が30人ほど。ほかにトレランの若い人たちが30人ぐらいノボリオリしたでしょうか。トレランが年々、増えてきましたね。

 

 

登山中はマスクなし

 マスクを登山中にする人はいません。3密(密閉・密集・密着)は、登山中は神経質にならなくてもいいでしょう。何よりも呼吸が苦しいです。

 すれ違いの時には、できれば頭を下げる程度にしたいのですが、「こんにちは」「ちわ」「どうも」などとほとんどの人が従来通り、あいさつしていました。

 

 

 

丹沢のチャンプ~丹沢6701回目の畠山さんとすれ違う

f:id:alps6717:20200928164455j:plain

丹沢のチャンプ

 

丹沢には有名人がいます。畠山さんという方で、愛称は「チャンプ」。チャンピオンという単語を縮めたようですが。

 

 雨の日も雪の日も、短パンと長靴姿で大倉尾根を歩いています。塔ノ岳の山頂にある山小屋「尊仏山荘」に、ふもとから物資の荷上げをボランティアでしているのです。「歩荷(ぼっか)」です。

 

 「おはようございま~す。今日は何回目ですかあ?」。9月27日午前9時45分、標高1130㍍の戸沢分岐の上でチャンプが下ってくるのに気づき、声を掛けました。

 

 するとチャンプは、「6700と1回」と答え、いつものように両手を高く掲げてVサインをつくってくれました。

 

 6701回。すさまじい数字。私も20数年かけて290回目の塔ノ岳登山でしたが、チャンプの足元にも及ばない。

 とにかくこの人の太ももは尋常ではない(上の写真)。鍛えぬいています。御年60数歳。神奈川県内で営む飲食店を開ける前の午前中に、歩荷のボランティアをしているようです。

  

f:id:alps6717:20201028225034j:plain

 ガスボンベを背負って大倉尾根を降りるチャンプ(2013年)