陸軍登戸(のぼりと)研究所が開発した風船爆弾の10分の1の模型
目次
新しい年を迎えました。お餅を食べ、テレビで箱根駅伝を楽しんだところです。ことしも平和が続いて欲しいですね。
平和と言えば、隣の朝鮮半島ではたびたび、韓国の脱北者団体が南北の軍事境界線近くから北朝鮮に向けて、金正恩体制を批判する内容のビラを飛ばして北朝鮮側を激怒させています。
そのビラまきに使っているのは風船なんですよね。
風船を飛ばすなんて、子供じみているように思えますが、わがニッポンも、戦時中は風船に爆弾をぶら下げて、太平洋の向こうのアメリカ本土まで飛ばしたんですよね。
マンガみたいな話ですが、ホントなんです。その歴史上の事実を調べてみました。
風船爆弾とは?
風船爆弾というのは、直径が10㍍もある大きな気球です。こんにゃくノリではり合わせた和紙で作った気球に、爆弾をつるして敵の基地などに落とす兵器です。気球の中には水素が詰められました。
太平洋戦争末期の1944年11月秋に製作が始まって、1万発近くアメリカに向けて飛ばし、1000発ほど本土に着弾したと推測されています。
爆弾をつるす気球をつくったのは、10代半ばの旧制高等女学校の生徒でした。
だれの発想なの?
こんなもの、いったい誰が考案したんでしょうか。
和紙問屋の老舗「小津商店」(東京・日本橋)が出した社史「小津330年のあゆみ」(昭和58年11月発行)に、風船爆弾がつくられる経緯について、つぎのように書かれています。 (ちょっと長い引用です・・・・・)
和紙で気球を製造した
「太平洋戦争のさなかに日本軍が飛ばした秘密兵器『風船爆弾』の話は、奇抜なアイデアとして語られているが、あの風船爆弾の材料として使われた和紙の開発に、その着想の時点から小津商店が関与して目的の紙の完成に終始協力したことは、知る人がほとんどなく、風船爆弾の研究が昭和4年(1929年)にすでに始められていたことは、公的な記録にも残されていない。(中略)。
『紙について相談したいことがある』という電話が、国産科学工業研究所というところから入ったのは、昭和4年(1929年)であって、店員の1人が差し向けられた。国産科学工業研究所は目黒区の丘に囲まれた場所にあった。そこで風船爆弾の構想を打ち明けられ、秘密を守ること、第三者には気付かれず、しかも急げという要請を受けた。重要な要請だったので、店の幹部と担当者だけの秘密ごとにし、作業が進められた。まず、店にある4、50種類の紙を片っ端から実験に供した。しかし、そのどれもが満足すべき結果が得られず、(中略)小津の取引先である埼玉県小川町の紙屋(現地問屋)の協力を求め、(中略)約4ヵ月でほぼ満足できる紙の製造にこぎつけることができた。(中略)。
この風船爆弾用紙は、小津が納入した。その後、紙の統制が始まってからは、納入は組合に移譲された。(中略)。
風船爆弾の研究を推進したのは近藤至誠(しじょう)氏であった。近藤氏は士官学校出身で、軍籍にあった当時から風船爆弾の構想を持っていたという。俊秀の人であったが、風船爆弾が正式兵器に制定される日を待たず病気のため世を去っている。
風船爆弾研究の経緯や小津との関係について、小津の関係者も公の場では多くを語ろうとしなかったので、今日までこの部分は空白であった。しかし、『小津330年史』を編纂するにあたって、当時の担当者の新たな証言を得たこともあり、歴史的事実として記録にとどめることは有意義であるとの判断から、とくに記述した。」
考案した近藤至誠という男
和紙問屋の老舗「小津商店」とのかかわりで出てくる近藤至誠という人物は、陸軍士官学校9期卒。
陸軍少佐の時、デパートのアドバルーンをみて、風船爆弾での空挺作戦を軍に提案。しかし、採用されなかったため、自ら研究することを決意し、軍籍を離脱。目黒区内で国産科学工業研究所を立ち上げて、民間人の立場から返球を始めました。
近藤は、気球を製造するには目黒では手狭になったため、昭和11年(1936年)ごろ、蒲田に移転して工場を構えました。
国産科学工業研究所はのちに国産科学工業株式会社と名前を変えていますが、いつ名称変更したのは分かっていません。
そして近藤自身は昭和15年(1940年)7月6日に病気で亡くなっています。研究はその後も続けられたと考えられています。
関東軍が対ソ戦を想定して研究
関東軍というのは、日露戦争(1904年)のあと、中国東北部の「満州」というエリアに配備された陸軍の部隊です。
関東軍は昭和6年(1931年)、自分で鉄道の線路を爆破しておきながら、これを中国軍の仕業だとして軍事行動を起こして満州全土を制圧、勝手に「満州国」をつくりました。これが満州事変です。
関東軍は、ソ連と黒竜江をはさんで向き合っていました。このため想定される対ソ戦では、気球を使って100キロ離れたウラジオストックに宣伝ビラをまいて、ソ連軍兵士の士気を低下させようと考えました。
昭和10年(1935年)に関東軍は、宣伝ビラをまく「兵器としての気球」を完成させたとされています。
しかし、日中戦争さなかの昭和14年(1939年)のノモンハン事件で、関東軍の対ソ戦構想はくじけてしまい、それに伴って風船爆弾作戦も停止しました。
(注)ノモンハン事件=満州を占領して建国したカイライ国家・満州国とモンゴルとの国境の「ノモンハン」付近で、関東軍とソ連軍が衝突した事件。関東軍は大敗して停戦協定が結ばれた。以後、軍部は対ソ戦の開始に慎重になった。
近藤至誠と関東軍のかかわり
近藤の国産科学工業研究所は、和紙問屋「小津商店」経由で仕入れた和紙を使って、気球に仕立てました。
昭和8年(1933年)ごろからは関東軍の協力を得ながら、実用に向けて研究を重ねたようです。
蒲田にも風船製作工場があった
国産科学工業研究所という名は、のちに国産科学工業株式会社となり「蒲田区本蒲田4ー9」に国産科学工業株式会社蒲田工場があったことははっきりしています。
大田区の「大田区史 下巻」は、当時、蒲田区梅屋敷にあった私立大森高等女学校(のちに戸板学園に統合)の生徒の勤労動員に関して『戸板学園 八十周年記念誌』に、「国産科学へ行った生徒らは風船爆弾の製作に従事したという」と
の記述があることを紹介しています。
陸軍登戸研究所が引き継ぐ
旧登戸研究所の第2科研究室の建物。現在は、「明治大学平和教育登戸研究所資料館」になっています。
満州駐留の「関東軍」による気球実験は、いったん立ち消えになりましたが、太平洋戦争(1941年~1945年)の戦局悪化で再びクローズアップされました。
太平洋横断の風船爆弾が浮上
昭和18年(1943年)7月、陸軍省軍務局長が「なにか敵にアッと言わせる手はないものか」と奇抜な発想を求めたところ、上空の偏西風を利用した風船爆弾構想が降ってわいてきました。
翌8月、陸軍は登戸研究所に対し、太平洋を横断して米国本土を直接攻撃できる兵器としての気球の「研究」を命じたのです。
※登戸研究所は、日本陸軍が謀略・宣伝など「秘密戦」のための兵器の研究開発をしていた機関。現在、明治大学生田キャンパスになっています。
登戸研究所は総力を挙げて「気球本体」「搭載する生物兵器」「材料の和紙」の研究開発に取り組み、昭和18年(1943年)11月、射程1万キロ、直径10メートルの気球を完成させました。
気球は女学生の手で作られた!
和紙で気球をつくる女学生 (写真は、登戸資料館ガイドブックから引用)
昭和18年(1943年)当時に書かれた気球の製造命令系統図によりますと、和紙を張り合わせてできた気球用紙は、兵器をつくる各地の陸軍造兵廠(ぞうへいしょう)や、陸軍の下請け会社である国産科学工業株式会社に送られ、気球が製造されました。
風船爆弾の製造には、かなりの数の人手が必要で、登戸研究所が細かなマニュアルを作りました。
和紙にこんにゃくノリを塗って風船を作る手作業は女性の担当で、造兵廠や国産科学工業は、指定した工場や子会社に全国約100の高等女学校から生徒を動員し、気球製造に当たらせました。
(上の写真は、登戸資料館館報第4号から引用)
(同上)
(同上)
上の写真は、完成した気球を膨らませて、中の水素が漏れていないかどうか確認する作業。(登戸資料館ガイドブックから引用)
気球の検査を行うには、天井が高い施設が必要で、そのために東京では日劇、東京宝塚劇場、浅草国際劇場、両国国技館、大阪では映画館など大きな建物が軍に接収されたといいます。
昭和19年(1944年)初め、試作した気球約200発を千葉県の海岸で爆弾を付けて打ち上げる実験をしました。その結果、打ち上げるのにふさわしい場所として、現在の千葉県一宮町、茨城県北茨城市大津町の五浦海岸、福島県いわき市南東部の3ヵ所を決めました。
実際に使ったの? 成果は?
北茨城市の風船爆弾発射場所 (登戸研究所資料館ガイドブックから引用)
昭和19年(1944年)11月から翌年4月まで、日本の3ヵ所から風船爆弾が
9300発、放たれました。
風船爆弾は上空1万メートルまで上がって、ジェット気流という新幹線並みの猛烈な西風に乗って、8000キロ太平洋を横断してアメリカ大陸に飛んでいきます。
アメリカで着弾が確認されたのは361発とされています。
しかし、山岳地帯にも落下しているうえ、自爆装置が作動したケースも考えられるため、全体の1割の約1000発がアメリカ本土に到達したと推測されています。
実際に風船にぶら下げたのは、総重量35キロまでの爆弾か焼夷弾。生物兵器の使用については、米軍がもし太平洋戦線で「毒ガス」をしようしたら日本兵はとんでもないことになると考え、米軍からの警告もあって取りやめています。
アメリカでどの程度被害があったのか、きちんとした調査はできていないようですが、オレゴン州では6人が亡くなっています。
兵器としての風船爆弾の評価はどうでしょうか。
風船爆弾は破壊力が弱いばかりか、命中精度も低く、材料の和紙にも生産能力に限界があります。なによりも上空の偏西風が強い時期にしか風船を米国本土にまで飛ばせません。兵器としての評価は低いのではないでしょうか。なんとも、むなしいですね。
【主な参考資料】
「館報 第1号 2015年度」(明治大学平和教育登戸研究所資料館)
「館報 第4号 2018年度」(同上)