北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

氷点下の塔ノ岳では霜柱あり霧氷あり「エビの尻尾」あり!

 東京の最高気温が5.8度と低かった2019年12月7日。神奈川県の丹沢・塔ノ岳(標高1491㍍)では雪が積もるかも、などという淡い期待から、いそいそと山に向かいました。

 残念ながら雪にはめぐりあえませんでした。が、氷点下3度の塔ノ岳山頂では、代わりに霜柱霧氷、雪を頂いた富士山の雄姿が出迎えてくれました。

 

 

f:id:alps6717:20201113114401j:plain

丹沢・塔ノ岳山頂  (2019年1月6日正午撮影)

 

 

冬の風物詩、霜柱

 初冬の冷え込んだ登山道を歩いていて、ついつい踏みたくなるもの――それは

霜柱」です。

 

 登山道からちょこっと外れたところにあって、踏みつけると氷の細い柱が折れて

ザクッザクッと心地よい音がします。楽しい、と思う気持ちは、大人も子供も変わらないと思います。

 

 

 

 「霜柱」は、気温が氷点下になった時、土の中の水分が

毛細管(もうさいかん)現象」で地表にしみ出て、柱のように凍結したものです

 

 丹沢の大倉尾根を登っていて、花立山荘(標高1300㍍)を過ぎたあたりから、登山道わきで霜柱が表れ始めました。

 

 

霜柱ができる条件

 霜柱って、どこでもいつでもできるものではないようです。

 いろいろ条件があるようです。

 まず、地表面が「零度以下」であって、土の中は零度以上という気象条件が必要です。土の中の水分が凍っていると、霜柱はできません。

 

 土にも条件があります。土は細かなすき間があることが決め手。登山道のように踏み固められたところには霜柱はできない。地中に適度な湿り気があることが大切で、カラカラでもたっぷりでもいけない。

 

 関東平野は「関東ローム層」という、周辺の火山の噴火で降り注がれた火山灰の層からできていて、霜柱ができやすい地域だそうです。

 

 

 

 

霜柱のでき方

 霜柱ができる季節は、冬です。

 気温は氷点下になり、地表の土に「氷」が付く。これが最初の変化。

 次に地中の水分が毛細管現象」で表面の凍った粒をめがけて、細かな土の粒の間を上昇し、地表近くで外気にさらされて凍ります。

 地表で凍ると、水は体積が増えます。だから土が盛り上がります。また地中の水分はどんどん上がってくるため、凍った土は押し上げられて細い氷の柱になって上に伸びます

 みたところ氷の柱の直径は1ミリと細く、高さは5センチぐらい上に伸びます。それ以上伸びると、横になってしまうようです。

 

 

 

 霜柱のアタマの上には、最初に凍った部分の「土」が付いた状態で、まっすぐ伸びます。枯れ葉を押しのけているのではなく、茶色の土を押しのけているのです。

 

 ただ、この霜柱、時には登山道の斜面を崩すことにもなりますので、全面的に歓迎されているわけではないようです。

 

 

 

 「すごーい」。山頂で突っ立っていると、山ガールのお姉さんたちが登ってきて、スマホで写真を撮り始めました。

 「霧氷」です。

 

『霧氷』も素敵です

 

 霧氷は、ここ1491㍍の山頂まで登ってこないと、塔ノ岳では“拝む”ことができません。

  

 霧氷は、気温が「氷点下」の時に、空気中の水蒸気が風に乗って樹木や障害物にあたって、くっついてできる「氷」のことです。冬ならの現象です。

 

  霧氷とは別に、「樹氷」という自然現象もあります。

 ただし、樹氷「霧氷」の一種です。

 

 樹氷は気温がマイナス5度より低くなって、固まっていない霧が冷えた樹木や構造物にぶつかってくっつき、当たった面が凍りついたものです。

 

 次々とぶつかってきた水蒸気は、凍りついてから風上に向かって伸びていきます。成長していきます。「風下」ではありません。

 風上に向かってたくましく成長したものを「えびの尻尾」と呼んでいます。てんぷらのえびの尻尾というイメージです。

 

f:id:alps6717:20201101123518j:plain

  塔ノ岳山頂で見たエビの尻尾 (2007年1月21日撮影)

 

 

f:id:alps6717:20201101123843j:plain

 富士山・・・鉄の支柱やロープにできたエビの尻尾

(2009年11月3日撮影)