北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

素晴らしいからこそ、学んで迫る

f:id:alps6717:20201101140235j:plain

 槍ヶ岳と大キレット (北穂高岳山頂から)

 

 

 

 40歳を過ぎてから登山に目覚め、北アルプス穂高連峰南アルプスの3000メートル級の冬山に登り始めました。

 

 凍てつく音のない世界です。夏山とは全く違う世界です。新雪の上にドサッと疲れた体を投げ出すと、体がジーンとしびれ、そのまま眠ってしまいたい気分になります。素晴らしい世界です。

 夏山登山との違いをメモしました。気を付けなければいけないことです。

 

 

目次

 

 

 

冬山(雪山)登山が夏山の登山と違うところ

 

 

 

 体験 アイゼンの音が心地よい~~北アルプス

北アルプス・燕岳 (2005年12月31日~2006年1月1日撮影)

 

 

 ギュッギュッ、ガリ、ゴリ・・・・・

 北アルプスの3000㍍級の山々は、11月も中旬を過ぎると、白一色の銀世界になります。岩や土は氷の下に埋もれ、姿は見えません。聞こえるのは、自分のはいた重登山靴のアイゼンが、氷に食い込む時のガリという摩擦音のみです。

 キーンと空気が張り詰め、静まり返った厳かな世界に身を置くと、心が洗われます

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  体験;冬山の厳しさ~~~ トレースが消えた!

 

  12月以降の冬山を縦走する時に、「怖い」と思うのは、トレース(踏み跡)が消えてしまうことです。ほんの少し前まで自分がいた場所が、分からなくなってしまうのです。

 2001年の年末から2002年1月にかけての光岳でもそうでした。登頂を目指して前進するものの、横殴りの雪と視界が10㍍程度という悪天候のために、来たルートを安全と思われる場所まで戻ろうとしました。しかし、自分たちが雪の上に残してきた靴跡が消えていて、進むべき方向が分からくなるのです。吹雪でほんの1、2分で靴跡が消されてしまうのです。遭難の一歩手前です。怖いです。

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 体験;赤布・旗竿はピークハントに欠かせない!

 こうした危険な事態を避けるために、パーティーは山頂まで往復するピークハントの場合、「赤布」や「旗竿(はたざお)」を携行。樹林帯では木の枝に赤布を一定間隔で縛りつけながら進みます。

f:id:alps6717:20201101144717j:plain

 北アルプス八方尾根の第3ケルン近くを進む(2002年11月30日撮影)

 

 

 森林限界(本州中部では2500㍍)より標高が高いところでは、2㍍ほどの長さの竹竿の先に赤布を付けた「旗竿」を雪面に突き刺して残置し、下山時に吹雪でホワイトアウトになった時の目印にします。

 

f:id:alps6717:20201103184043p:plain

  越後駒ケ岳・・・山の上部にテントを張って一夜を過ごし、下山する時には、雪解けが進んで雪面に亀裂が入っていた。 (2003年4月13日朝撮影)

 


 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 体験;こわいのは、風

  冬の稜線の風は、すさまじいばかりです。台風並みの毎秒17㍍以上ということもあります。吹っ飛ばされて、転倒、滑落に要注意というところです。

 これも別の年の年末年始の南アルプスでの話ですが、易老岳から聖岳を目指したものの、樹林帯を出たところで強風に歓迎され、稜線を真っ直ぐ歩けませんでした。なんとか茶臼岳(標高2604㍍)まで進みましたが、身の危険を感じ、山頂で証拠写真を撮ってあたふたと下山しました。

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 体験;深夜に積もる降雪も怖い

 

f:id:alps6717:20201101145018j:plain

f:id:alps6717:20201101145130j:plain

 山小屋・燕山荘前 (2002年12月31日早朝撮影)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 体験;夏山登山との違い

 冬山登山は夏山登山とは大きな違いがあります。

 ①気圧配置が西高東低の冬型で風が強い②気温が低い③日照時間が短い④営業している山小屋が少ない⑤登山者が少ない⑥テント泊の場合は装備が重くなる――などです。

 

 同じルートでも、天候によっては吹雪によって視界がゼロ(ホワイトアウト)になり、方向感覚を失うことがあります。

 積雪による雪崩の心配もあります。

 降雪で路面が凍り、滑って転んだり、がけ下に落ちることもあります。

 汗を大量にかいて、体が冷えてしまえば、低体温症に陥ることもあります。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

冬山・雪山登山の技術を身に付けるため参加した講習会

 

「東京都山岳連盟」の初級冬山教室(社会人山岳会の入会前)

2000年12月 茶臼岳(栃木県)で冬の強風体験

2001年1月 富士山5合目で、滑落した時にピッケルで停止する訓練

 山梨県富士吉田市の「中ノ茶屋」から歩き始めて、5合目の佐藤小屋に宿泊

2001年2月 谷川岳・天神尾根で「雪洞」をつくって泊まる訓練

2001年3月 八ヶ岳の硫黄岳に登頂

ほか

 

 

「神奈川県山岳連盟」の冬山登山教室(社会人山岳会の入会前)

2001年2月 富士山5合目で滑落停止訓練。佐藤小屋に宿泊

2001年3月 谷川岳・天神尾根で「雪洞」構築講習

ほか

 

 

「神奈川県勤労者山岳連盟」(神奈川労山)の初級リーダー養成学校

2002年4月 鷹取山で「岩登り」の基礎

2002年7月 丹沢・水無川本谷で「沢登り」

2002年8月 奥秩父笛吹川東沢釜ノ沢東俣で「沢登り」

2002年12月 富士山5合目で滑落停止訓練など

2003年1月 谷川岳で「雪崩」に関する講習会

ほか

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net