北穂高岳で味わう至福のひと時

標高3000㍍の北アルプスに登っていたころの写真記録、国内外の旅行、反戦平和への思いなどを備忘録として載せています。

白馬大雪渓から白馬三山への旅④【高山植物】

 クルマユリ (2023年7月22日、白馬鑓ヶ岳で撮影)

 

 北アルプス白馬岳(しろうまだけ)と言えば、白馬大雪渓のほかに高山植物を思い浮かべる人もいるでしょう。

 

 2023年7月20日から23日まで白馬岳、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(はくばやりがたけ)という「白馬三山」を縦走して、黄色やオレンジ、白い花を見てきました。

 

 いちばん見たかった紫色のウルップソウは終盤を迎えていて、ちょっと残念でした。

 

 以下、出会った高山植物の写真をアップしました。

 

山と高原地図北アルプス総図」(昭文社、2001年)】から引用

 

 

 

 

 

 

「白馬尻小屋」から白馬大雪渓を経て白馬三山の稜線まで

●白馬尻小屋

キヌガサソウ。大きく広げた葉に、小さな花。咲き始めの花は「白色」だが、徐々に「緑色」になる。

 

「白馬尻小屋」の裏は、キヌガサソウの群生地になっていた。

 

●葱平(ねぶかっぴら)から「岩室跡」まで

ミヤマキンポウゲ

 

白馬大雪渓の上部に到着し、左岸の丘に上がって「秋道」に移ると、そこはミヤマキンポウゲの群生地だった。

 

 

ミソガワソウ

 

●「岩室跡」から「避難小屋」まで

クルマユリ

 

ハクサンフウロ

 

ミヤマキンポウゲ

 

●「避難小屋」から「村営白馬岳頂上宿舎」まで

シナノキンバイ

シナノキンバイの群生地。シナノキンバイの花はミヤマキンポウゲに似ているが、シナノキンバイの方は葉が深く、細かく切れ込んでいる。

 

ハクサンフウロクルマユリ

 

シロウマオウギ

 

ミヤマタンポポ

 

ウルップソウ

村営白馬岳頂上宿舎の直下、標高2700㍍あたりで見つけた。

 

ミヤマオダマキ

 

 

白馬岳から白馬鑓ヶ岳までの稜線

●白馬山荘の周り

ウルップソウ

ここは山小屋「白馬山荘」の裏だが、ウルップソウは終わっていた!

 

タカネツメクサ

 

白馬山荘の裏で見たタカネツメクサの群生。

 

ミヤマキンポウゲ

 

終盤のウルップソウ。紫色の花は散り、残っている高さ10数㌢の太い茎。

 

イワツメクサ

 

●丸山から杓子岳

チシマギキョウ

 

テガタチドリ

 

咲き終わったウルップソウ。後ろのとがった山は、白馬岳

 

コマクサ

高山植物の女王」と呼ばれるコマクサ。白馬岳から杓子岳に向かう途中、丸山を過ぎた登山道わきで見つけた。荒涼とした砂礫地に咲く、可憐な花。

 

 

●杓子岳から白馬鑓ヶ岳

ハクサンイチゲ

 

コマクサ

 

杓子岳の斜面に咲くウルップソウ

 

ムシトリスミレ

 

「白馬三山」の稜線から「白馬鑓温泉」まで

●白馬鑓ヶ岳から白馬鑓温泉

コマクサ

 

ハクサンコザクラ

 

大出原(おおでっぱら)のお花畑。白馬鑓ヶ岳から白馬鑓温泉小屋への下りルートの途中にある。標高2300㍍あたりの平坦地。チングルマの群生が見られた。

 

可憐な白い花を咲かせるチングルマの群落地に、コイワカガミも混じって生えていた。

 

コイワカガミ

 

(?)

 

ニッコウキスゲ

白馬鑓温泉小屋の手前、標高2150㍍あたりで見た。

 

白馬鑓温泉小屋

クルマユリ

白馬鑓温泉小屋のテント場に咲いていた。オレンジ色の花びらが反り返った大柄な花。登山者の気分を明るくしてくれる。

 

白馬鑓温泉小屋から猿倉

タテヤマウツボグサ

 

登山道わきに咲いていたタテヤマウツボグサ

 

クルマユリ

 

(?)

 

サンカヨウの実

 

ニッコウキスゲ

 

ニッコウキスゲは「一日花(いちにちばな)」。朝開いて、夕方にはしおれる。

 

オニアザミ

 

クルマユリ

 

オタカラコウ

 

 

標高1600㍍あたり。トンボが飛び交っていた。

 

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net

 

www.shifukunohitotoki.net