タイのバンコクに、「政府専用機」に乗せてもらって行く機会がありました。1996年2月29日から3月3日までの旅。
その記録です。
政府専用機ですが・・・
これは首相が外国に赴くときに使われる飛行機です。天皇や皇族が使う時もあります。
「空飛ぶ首相官邸」などと、しゃれた呼び方をする人もいます。
アメリカのボーイング社製の「ボーイング747-400型機」を改造して、
1993年4月から運航が始まりました。
(なぜ私ごとき1サラリーマンが乗ることができたかというと、政治部に籍があった時は首相官邸の記者クラブ(内閣記者会)詰めが長く、政治部デスクも務めたことから、中曽根康弘、宮澤喜一、村山富市、橋本龍太郎各首相の外国訪問に同行できました。)
政府専用機の運航を担当しているのは、航空自衛隊千歳基地の特別チームです。格納庫も千歳基地にあります。(写真は、バンコクに到着したシーン)
白い機体に、「日本国 JAPAN」の文字と日の丸・・・
垂直尾翼にも「日の丸」が描かれています。
政府専用機が運航を始める前は、首相の外国訪問の時には日本航空の機体をチャーターして飛んでいました。
上の写真の政府専用機は1993年4月から26年間飛んで、2019年3月に退役しました。318回飛行したそうです。
2019年4月からは新しく、「ボーイング777-300ER型機」が使われているとのことです。
さて、
写真は、1996年2月29日に撮ったバンコク市内の様子です。
1986年、1991年、1993年に仕事でここに来ていますが、訪れるたびに
乗用車が増えていることが分かります。
線路を歩く人も・・・
おなじみセブンイレブン。ちょっと水を買うのにも便利な店でした。
高級ホテルもあります。
政府専用機の中からみたバンコク国際空港(ドンムアン空港)です。
目の前には、もう1機の政府専用機がとまっています。(???)
政府専用機は2機がセットで飛んでいるんです。
2機目は、首相が乗った機にトラブルが起きた時のための予備機で、整備士らが乗り込み、だいたい10分後に追いかけてきます。
3月3日、バンコクにお別れです。
機内です。機体の前部は、首相夫妻や秘書官、会議室、それに随行の関係省庁スタッフがすわり、最後部に報道関係者が座ります。
機体後部はごらんのとおり、広くないです。
政府専用機について、こんなエピソードがあります。
羽田空港を飛び立ってから数十分してからだと思いますが、左の窓の外の景色を見ていますと、ゆっくりと通り過ぎていく戦闘機の機影が目に入りました。航空自衛隊の「F15戦闘機」でした。パイロットが手を振っているのが見えたのです。
ビックリしていると今度は左右の翼を2度、3度振ったかと思うとスーッと滑るように去っていきました。見送りなんでしょうね。
もう1つ、別の機会ですが――
あと1時間ぐらいで羽田空港に到着だね、とホッとしていた時、窓の外に
「F15戦闘機」が近づいてくるのがみえ、反対の窓にもF15の機影が目に入りました。これも出迎えの儀式なんでしょうね。
30年近く前の、今より良き時代?のひとコマです。